デジタル大辞泉 「堪」の意味・読み・例文・類語 かん【堪】[漢字項目] [常用漢字] [音]カン(漢) タン(慣) [訓]たえる こらえる たまる1 たえる。こらえる。「堪忍」2 すぐれている。「堪能かんのう/不堪」[補説]「堪能たんのう」は「足んぬ」の音変化で「堪能」は当て字。[名のり]たえ たん【堪】[漢字項目] ⇒かん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「堪」の意味・読み・例文・類語 こたえこたへ【堪】 〘 名詞 〙 ( 動詞「こたえる(堪)」の連用形の名詞化 ) 耐えること。こらえること。こらえ。[初出の実例]「行き逢ふはづみ突き当り〈略〉只の処女(むすめ)のお袖が身は、耐(コタヘ)なければよろめきつつ」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「堪」の読み・字形・画数・意味 堪常用漢字 12画 [字音] カン・タン[字訓] たえる・すぐれる[説文解字] [字形] 形声声符は甚(じん)。甚に戡(かん)・(たん)の声がある。〔説文〕十三下に「地なり」とあり、(突)とは竈突(そうとつ)(かまど)の意であろう。甚は土竈の上に鍋をおく形で、(じん)は竈。天地を堪輿というのは、器物を焼成するように万物を造成する意。焼成して堅固となるので、ものにたえ、すぐれる意となる。(たん)と通用し、楽の意に用いる。[訓義]1. たえる、すぐれる、さかん。2. かまど、竈突。3. と通用し、たのしむ。[古辞書の訓]〔名義抄〕堪 アヘテ・ヨシ・タフ・タヘタリ・キヌイタ・オホキナリ[語系]堪・戡khmは同声。戡は戡定・克勝の意。克khkも克定の意。戡は刺す、克は剋剝(こくはく)の意がある。また桑の実の黒ずんだものをthm、酒の熟したものをdzjim、かまどをdzjimという。以下は、甚の原義を承けるところがある。[熟語]堪可▶・堪巌▶・堪士▶・堪事▶・堪笑▶・堪羨▶・堪忍▶・堪任▶・堪能▶・堪輿▶・堪用▶[下接語]何堪・久堪・克堪・難堪・不堪・無堪 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報