塚田村(読み)つかだむら

日本歴史地名大系 「塚田村」の解説

塚田村
つかだむら

[現在地名]日南市塚田甲つかだこう塚田乙つかだおつ

萩之嶺はぎのみね村の北に位置し、西は大窪おおくぼ村、北東は楠原くすばる村、北西は酒谷さかたに村。南郷地頭の管轄地で南郷塚田なんごうつかだともいった(正徳四年飫肥藩人給帳)細田ほそだ川が山に囲まれた村の中央を南流する。志布志しぶし街道は楠原村覆盆子鶴いちごづるから当村に入り、山王さんのう坂を経て細田川に架かる窪田くぼた(現下塚田橋)を渡り、峠越えで萩之嶺村仏坂ほとけざかへ至った。


塚田村
つかだむら

[現在地名]群馬町塚田

引間ひきま村の東南に位置し、東南の稲荷台とうかだい村東側に飛地がある。土地はおおむね平坦。字村東むらひがし村西むらにし畑地の緩やかな傾斜地で土師器破片須恵器、布目瓦の破片などが出土。字村東・中原なかはらに周囲の畑より約三〇センチ低い幅七メートルの狭長な地割の畑があり、国分寺参道といわれる。寛文郷帳では田方二石余・畑方一八四石余、旗本安藤領。


塚田村
つかだむら

[現在地名]天瀬町塚田

五馬いつま村の南東に位置する。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)および同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)で五馬庄の内とみられる。正保郷帳に村名がみえ、田高二〇八石余・畑高二一五石余。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免三ツ一分八厘で、永荒六七石余。


塚田村
つかだむら

[現在地名]輪島市塚田町

河井かわい町の東、塚田川河口東岸平地に立地。「能登志徴」によれば、同川は久手川ふてがわ村領から流出し、道程約一里一九町、長さ六間半・幅五尺の塚田橋が架かっていた。正保郷帳に村名がみえ、高一〇七石余、田方六町七反余・畑方四反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免六ツ六歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一三石、免六ツ八歩、小物成は山役四五匁(三箇国高物成帳)


塚田村
つかだむら

[現在地名]野津町亀甲かめこう 塚田

松尾まつお村の西にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には塚田村が松尾村など五ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高七三石余。中ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高五二石余・出来高二〇石余、田方四九石余・畑方二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android