塚田村
つかだむら
[現在地名]日南市塚田甲・塚田乙
萩之嶺村の北に位置し、西は大窪村、北東は楠原村、北西は酒谷村。南郷地頭の管轄地で南郷塚田ともいった(正徳四年飫肥藩人給帳)。細田川が山に囲まれた村の中央を南流する。志布志街道は楠原村の覆盆子鶴から当村に入り、山王坂を経て細田川に架かる窪田橋(現下塚田橋)を渡り、峠越えで萩之嶺村仏坂へ至った。
塚田村
つかだむら
[現在地名]群馬町塚田
引間村の東南に位置し、東南の稲荷台村東側に飛地がある。土地はおおむね平坦。字村東・村西の畑地の緩やかな傾斜地で土師器破片、須恵器、布目瓦の破片などが出土。字村東・中原に周囲の畑より約三〇センチ低い幅七メートルの狭長な地割の畑があり、国分寺参道といわれる。寛文郷帳では田方二石余・畑方一八四石余、旗本安藤領。
塚田村
つかだむら
[現在地名]天瀬町塚田
五馬村の南東に位置する。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)および同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)で五馬庄の内とみられる。正保郷帳に村名がみえ、田高二〇八石余・畑高二一五石余。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免三ツ一分八厘で、永荒六七石余。
塚田村
つかだむら
[現在地名]輪島市塚田町
河井町の東、塚田川河口東岸平地に立地。「能登志徴」によれば、同川は久手川村領から流出し、道程約一里一九町、長さ六間半・幅五尺の塚田橋が架かっていた。正保郷帳に村名がみえ、高一〇七石余、田方六町七反余・畑方四反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免六ツ六歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一三石、免六ツ八歩、小物成は山役四五匁(三箇国高物成帳)。
塚田村
つかだむら
[現在地名]野津町亀甲 塚田
松尾村の西にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には塚田村が松尾村など五ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高七三石余。中ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高五二石余・出来高二〇石余、田方四九石余・畑方二三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 