改訂新版 世界大百科事典 「塩橋」の意味・わかりやすい解説
塩橋 (えんきょう)
salt bridge
溶液の組成が異なる二つの半電池half-cell(単一の電極と電解質溶液とから成る系)を,電極溶液どうしを直接接触させずに,電気的に接続するために用いるしかけ。ガラスの逆U字管やH字形の管に塩化カリウム,硝酸カリウム,または硝酸アンモニウムなどの塩類溶液をみたし(図1),管の両端をそれぞれ各半電池の溶液中に浸して用いる(図2)。塩橋内の溶液が外部の溶液と直接混ざり合わないようにするために,管の末端を半融ガラスやろ紙などのように溶液がしみこむもので栓をしたり,末端部の溶液をゼラチンや寒天でゼリー状に固めたりすることが多い。溶液どうしの混合が少なく,異種の溶液の接触部に生ずる電位差(液間電位または拡散電位)が小さく,また電気的抵抗が低くなるように,塩橋の形や塩溶液の種類を選ぶことが重要である。
執筆者:玉虫 伶太
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報