塩生村(読み)しおのうむら

日本歴史地名大系 「塩生村」の解説

塩生村
しおのうむら

[現在地名]下郷町塩生

本九々布もとこうぶ村の南、阿賀川右岸の低平地に立地。同川沿いに戦国期平田五郎忠照が住したと伝える館跡がある。南山御蔵入領松川組に属する。会津若松から下野宇都宮へ至る道(川路通)が通り宿駅であった。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では九九布こうぶ郷のうちに村名がみえる。享保五年(一七二〇)松川組ほか三組の農民約八〇〇人が田島たじま陣屋(現田島町)へ押掛け、当村彦左衛門が年貢の軽減と納入延期、拝借金の貸与などを求める訴状を差出した。


塩生村
しようなすむら

[現在地名]倉敷市児島塩生こじましようなす

通生かよう村の北、おお(二二三・五メートル)の西麓に位置し、西は瀬戸内海に面する。海上にあったたか島は陸繋化した。天神鼻てんじんはな南東の砂洲状地形は縄文時代の遺跡といわれ、古代の製塩地跡で、その北に石器散布地の金浜かなはま遺跡がある。本庄ほんじよう八幡宮の応永二八年(一四二一)一一月吉日の鳥居文に、願主として「塩生住人松井紀義泰」とある。

慶長九年(一六〇四)の田方検地帳写(木村文書)では高米二八〇石余・田畝一七町六反余、うち六割は下田下々田。享保六年(一七二一)の田畠二四町三反余、池七、家数七九・人数六九四、船一四(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると高三三一石余、直高三九一石余で池田和泉の給地、田一六町九反余・畑八町七反余、ほかに開方・新開として田畑九町二反余、池七、樋八、井戸七、石橋三、家数一二六・人数一千一三五・寺一軒(吉祥院)、牛八六、船一七、ほかに肥し舟一一、紺屋一軒(藍瓶一本)、桶屋・大工各一〇、木挽五・鍛冶二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android