塩田庄(読み)しおだのしよう

日本歴史地名大系 「塩田庄」の解説

塩田庄
しおだのしよう

荘域は上田市の南西、通称塩田平全域。南に独鈷とつこ山塊、西に夫神おがみ岳・女神めがみ岳、東に東山、北に横山丘陵に囲まれた東西二キロ、南北一キロにわたる平坦部に立地し、さん川・川・尾根おね川などの千曲川支流が北東へ流れる。

塩田庄の初見は「吉記」承安四年(一一七四)八月一六日条の「別当申信濃国塩田郷年貢、可進千段事、仰、可進寄文」である。その頃の範囲は必ずしも明確とはいいがたいが、塩田平のほぼ全域にわたることは疑いない。

建武二年(一三三五)足利氏が村上信貞に「塩田庄十二郷」を与えたと記され(太平記)、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)に「三之御柱 小県郡拾二郷」として西松本・東松本・手塚てづか別所(前)山・五家ごか(加)柳沢やなぎさわ小島こじま・中野の各郷と下之郷・本郷が列記されているのをみれば、この一二郷は、塩田平のうちのこれらの一二集落であったと推定される(ただし一一郷しかないのは、山田郷が抜けているからである)


塩田庄
しおたのしよう

現津名町南東部一帯に比定される山城国勧修かじゆう(現京都市山科区)領の庄園。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文に勧修寺御領として塩田庄がみえ、田四〇町、畠、浦一所で構成される。地頭は当初国御家人の刑部丞範能であったが、承久の乱後幕府に没収され、宇治合戦で功のあった関東御家人藤田兵衛尉が地頭となった(「吾妻鏡」承久三年六月一八日条)


塩田庄
しおたのしよう

近世の塩田村一帯を庄域としたとみられる山城石清水いわしみず八幡宮領。摂津国有馬ありま郡のうち。鎌倉期の石清水八幡宮文書目録(石清水文書)に「一通 保元々年十二月、小谷・塩田(中略)玄清早可弁済年貢之由宣旨」とあり、保元元年(一一五六)年貢納入を命じる宣旨が出されたようである。保元三年一二月三日の官宣旨(同文書)に石清水八幡宮寺領として摂津国塩田庄がみえ、他の宮寺領・極楽寺領とともに同宮別当院主の支配を認め「私之処分」が停止されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android