デジタル大辞泉
「塵点劫」の意味・読み・例文・類語
じんでん‐ごう〔ヂンデンゴフ〕【×塵点×劫】
仏語。計ることのできないようなきわめて長い時間。塵劫。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんでん‐ごうヂンデンゴフ【塵点劫】
- 〘 名詞 〙 ( 「じんてんごう」とも ) 仏語。はかりきれない長い時間をいう。法華経に説くたとえに由来する。三千大千世界のあらゆる地の存在を構成する要素を集め、すりつぶして墨を作り、一千の国土を過ぎるごとにその墨の一点をたらし、墨をすべて使い尽くしてから、その過ぎ去ったあらゆる世界を微塵に砕いて、その一塵を一劫とした場合、微塵のすべてを合計した劫の長さを三千塵点劫といい、大通智勝仏の出世の久遠であるたとえとする。別に似たたとえを用いて釈迦如来の成仏の久遠であることを説き、これを五百塵点劫と称するが、正確な解釈ではない。塵劫(じんこう)。塵点。塵点久遠劫(じんでんくおんごう)。
- [初出の実例]「歴二塵点劫一、懐二済衆之仁一、無三芥子地非二捨身之処一」(出典:教行信証(1224)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塵点劫
じんてんごう
仏教用語。途方もなく長い時間のたとえ。 (1) 『法華経』化城喩品には,大通智勝仏の滅度以来の久遠の時間を三千塵点劫という。これは三千大千世界全体をすりつぶして墨汁とし,それを一千国土を経過するごとに1点ずつ落して,その墨汁全部が尽きたとき経過した全国土をみじんに砕いて,その一塵を一劫としても,その久遠の時間にははるかに及ばない,という。 (2) 『法華経』寿量品には,釈尊の成道以来の久遠の時間を五百塵点劫とする。五百千万那由他阿僧祇の三千大千世界をみじんに砕き,そのちりを五百千万那由他阿僧祇の国土を過ぎるごとに1つずつ下して,そのすべてが尽きたときまでに経過した全国土をみじんに砕き,その一塵を一劫として数えても,釈尊成道以来の久遠の時間にははるかに及ばない,という。 (→劫 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 