墨俣川の戦(読み)すのまたがわのたたかい

百科事典マイペディア 「墨俣川の戦」の意味・わかりやすい解説

墨俣川の戦【すのまたがわのたたかい】

美濃(みの)国墨俣付近で行われた数々の戦い。墨俣は古代には東海道東山(とうさん)道を結ぶ美濃路が通じ,16世紀末まで木曾長良(ながら)・揖斐(いび)の三川が合流し,美濃と尾張(おわり)の国境で,軍事上の要衝地であったため,たびたび東西勢力がぶつかる戦場となった。1181年の源平争乱では源行家(ゆきいえ)軍と平重衡(しげひら)軍が対戦。1221年承久の乱では京方の軍が墨俣での防衛戦に敗退。戦国期,織田信長方の木下藤吉郎豊臣秀吉)が墨俣に一夜城を築き,斎藤軍を撃退小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦では,秀吉方の軍と徳川家康軍とが対峙した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「墨俣川の戦」の意味・わかりやすい解説

墨俣川の戦 (すのまたがわのたたかい)

美濃国墨俣で行われた戦い。墨俣川は現在長良(ながら)川の別称にすぎないが,かつては木曾,長良,揖斐(いび)の3川その他の中小河川が美濃国安八(あんぱち)郡墨俣(洲股)で合流して大河となり,濃尾国境をなしていた。ためにこの付近は軍事上の要衝として,たびたび東西両勢力が接触する戦場となった。1181年(養和1)3月,源行家,頼朝の弟義円(ぎえん)が率いる尾張,三河の軍勢と平重衡以下の平氏軍とが,この川を挟んで東西に対陣したが,平氏の先制夜襲により源氏軍は惨敗を喫し,平氏方に久方ぶりの勝利をもたらすとともに,以後しばらくの間,東海道方面の戦線は膠着状態に陥った。1221年(承久3)承久の乱のおりには,後鳥羽上皇の派遣した藤原秀康,山田重忠らの軍勢が木曾川の各渡(わたし),墨俣に拠って鎌倉幕府軍の西上を支えようとしたが,なすところなく敗退した。南北朝内乱期にもこの地はたびたび戦塵にまみれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android