1221(承久3)年に
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1221年(承久3)後鳥羽上皇とその近臣たちが鎌倉幕府討滅の兵を挙げ,逆に幕府軍に大敗,鎮圧された事件。
幕府成立の当初に厳しい対立・抗争を展開した公家・武家両勢力も,その後相対的には,融和・安定の関係へ向かいつつあるかに見えた。しかし,鎌倉殿源頼朝の晩年から頼家嗣立期には,源通親,丹後局の策謀によって親幕派勢力が京都政界から放逐される事件が起こり,幕府内部でも頼家と御家人,有力御家人相互間の対立・抗争が表面化した。時の朝廷政治を主宰する後鳥羽上皇は,3代将軍実朝の出現には好意的であり,実朝も勤王の志に富んでいたが,すでに将軍は独裁者の地位になく,幕政の実権は北条氏に移りつつあった。北条執権政治が御家人たちの支持を得るために打ち出した諸策は,本質的に上皇の政治理念と相入れず,また北条氏が政権を掌握・行使する過程で次々と発生した幕府の内紛は,その政治的弱体化を示すものと上皇には解せられた。上皇の討幕意志は徐々に固められ,ついには実朝を官打ちにしようとしたという説も,一概に否定できない。
おりしも1219年1月,実朝が頼家の遺子公暁(くぎよう)に殺害され,源氏将軍は途絶,公武の緩衝地帯は消滅した。かねての密約に従って幕府が親王将軍の東下を要請してきたのを裁可しない一方で,上皇は寵姫亀菊の所領摂津国長江・倉橋両荘地頭職の改補を命じ,幕府側の反応をうかがった。しかし執権北条義時はこれを拒否し(《慈光寺本承久記》によれば両荘地頭は義時その人だったという),弟時房に兵1000騎を付けて上洛させ,その意志を伝えるとともに皇子迎立の件を再度折衝させた。結局,頼朝の遠い血筋に当たる幼少の三寅(みとら)(九条道家の三男,のちに元服して頼経)が鎌倉殿の後継者に決定したが,この間上皇の討幕計画は,いっそう具体的なものになっていった。21年に入って世情に不穏な空気が横溢するなか,4月20日後鳥羽上皇は順徳天皇から仲恭天皇に位を譲らせ,万一に備えるとともに,順徳上皇の協力を得て,いよいよ挙兵へ踏み出すこととした。
5月14日上皇は鳥羽城南寺(せいなんじ)に流鏑馬(やぶさめ)ぞろえと称して畿内近国の兵1700余騎を集めた。翌日には,義時の身を追討し全国の守護・地頭(幕府御家人)を院庁の統制下に置く旨の宣旨・院宣を発する一方,召集に応じなかった京都守護伊賀光季を襲わせて挙兵の血祭にあげた。変報に接した鎌倉では,北条政子が御家人の結束を訴え,北条泰時・時房を大将軍とする東海道軍10万余騎のほか,東山道5万,北陸道4万,つごう19万と号する3軍を,信濃・遠江以東15ヵ国の武士をもって編制,直ちに西上させた。対する上皇軍は総数2万数千と称し,院の近習,西面・北面の武士,検非違使,関東方の脱落者,僧兵の一部,西国守護(在京御家人)の多数が参集したが,かかる混成軍全体を統率・指揮する人材を欠いた。実際の軍事力としてもっとも期待されたのは西国守護の擁する武力であったが,彼らがどの程度管国内御家人を上皇軍として組織しえたかは疑問である。そもそも,討幕の謀議からして後鳥羽のごく近親者間だけで行われたのであって,公家勢力全体の合意をとりつけるまでには至っていなかった。これらの事情に加えて,挙兵当初楽観論が軍議を支配したことも重なって,実戦面での院軍の対応はまことに劣弱・遅鈍であった。幕軍大挙西上の報に接してのち,大あわてで美濃に派遣された藤原秀康,三浦胤義ら主力部隊は,濃尾国境の尾張川(木曾川)沿岸に展開・防戦しようとしたが,6月5,6日幕軍の一撃になす術もなく敗走した。加賀に出張した院方軍もまた同様だった。上皇はみずから武装して比叡山に登り,僧兵の協力を求めたが失敗,最後の望みを託した宇治・勢多の防御線も6月14日に突破され,翌日京都は幕府軍の占領するところとなった。開戦以来わずか1ヵ月,まことにあっけない乱の幕切れだった。
敗戦が決した日,上皇は義時追討の宣旨・院宣を取り消し,乱の責任は謀臣にあって自分にない旨を泰時に申し入れた。しかし,直接院方に参画した者に対する幕府の処置は過酷を極めた。後鳥羽,順徳,土御門の3上皇を,それぞれ隠岐,佐渡,土佐に配流(ただし土御門上皇はみずからの希望による),仲恭天皇を廃して後堀河天皇を立て,その父後高倉院の院政とした。乱の首謀者と目された藤原光親,高倉範茂,坊門忠信ら院近臣の公卿はことごとく捕らえられ,多くは関東に護送される途中で斬殺され,後藤基清,五条有範らの在京御家人は六波羅によって斬られた。乱の張本藤原秀康,二位法印尊長も,逃亡ののち捕縛され死亡した。そしてこれらの人々の所領3000余ヵ所は幕府に没収され,おもに東国出身の御家人がその地の地頭に新補された。これによって幕府は,今まで支配力の弱かった西国にもより深く権力を浸透させることが可能になった。また京都に進軍した泰時・時房はそのまま六波羅にとどまり,朝廷の監視や洛中警固,西国御家人の統制などに携わることになった(六波羅探題の創設)。
総じて幕府の勢力は朝廷をしのぎ,内にあっては執権政治の確立を促したが,他面,貴族・社寺一般に対する幕府の政策は寛容・温微であり,彼らの荘園領主としての地位は,ほとんど打撃を被ることなく保障された。乱後の幕府は,むしろ在地領主,荘園領主双方の調停者としての機能を強めた。1232年(貞永1)の《御成敗式目》は,そうした時代背景の下に制定された武家法典だったといえる。
執筆者:杉橋 隆夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が鎌倉幕府を討とうとして挙兵し、敗れた内乱。
[上横手雅敬]
1202年(建仁2)朝廷で権力を振るっていた源通親(みなもとのみちちか)が没し、後鳥羽上皇が政治の実権を掌握した。幕府では将軍(鎌倉殿)源頼朝(よりとも)の没後、頼家(よりいえ)が将軍となっていたが、1203年、北条時政(ほうじょうときまさ)らは頼家を退け、その弟千幡(せんまん)を鎌倉殿にたて、時政は執権(しっけん)に就任した。上皇は公武融和政策をとり、千幡を将軍に任命、実朝(さねとも)と命名し、翌1204年(元久1)には近臣坊門信清(ぼうもんのぶきよ)の娘を実朝の妻とするなど、公武関係の緊密化を進めた。しかし上皇が実朝を通じて幕府に地頭(じとう)の個別的停止などを求めたのに対し、執権北条氏らは御家人(ごけにん)保護の立場からこれを拒否したりしたため、上皇と実朝の関係までもしだいに円滑を欠くようになった。とくに1219年(承久1)実朝が殺されてのちは、上皇は幕府と友好関係を保つ意欲を失い、従来の公武融和の方針を捨て、討幕を決意した。幕府は上皇の皇子を鎌倉殿として迎えたいと上皇に要請したが、上皇は回答を保留し、寵愛(ちょうあい)する白拍子(しらびょうし)亀菊(かめぎく)の所領、摂津国(せっつのくに)長江(ながえ)・倉橋(くらはし)両荘(しょう)地頭の解任を幕府に要求した。幕府は北条時房(ときふさ)を上洛(じょうらく)させて拒否を回答するとともに、さらに鎌倉殿の東下の実現を求めた。上皇は、皇子の東下には反対であるが、それ以外なら、たとえ摂関家(せっかんけ)の子弟でも、鎌倉殿として東下させてもよいという態度をとった。その結果、左大臣九条道家(くじょうみちいえ)の子で、当時2歳の頼経(よりつね)が鎌倉に下ることになったが、これについては、頼経の外祖父である西園寺公経(さいおんじきんつね)の奔走によるところが大きかった。上皇は頼経の東下を認めたものの、実は不満で、幕府の瓦解(がかい)を望み討幕の準備を進めた。
[上横手雅敬]
1221年(承久3)4月、順徳天皇(じゅんとくてんのう)は皇子の仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)に譲位し、父後鳥羽上皇の討幕計画に協力した。5月14日、上皇は畿内(きない)近国の兵を集め、幕府を支持した西園寺公経を捕らえ、翌15日、京都守護伊賀光季(いがみつすえ)を討ち、執権北条義時(よしとき)追討の宣旨(せんじ)を出した。幕府では、頼経が東下してのちも、実質的な鎌倉殿は頼朝の後家の北条政子(まさこ)であり、義時に補佐されて政治を運営していた。幕府側は政子を中心に結束を固め、遠江(とおとうみ)以東15か国の兵を集め、東海道は北条泰時(やすとき)・時房、東山道は武田信光(たけだのぶみつ)・小笠原長清(おがさわらながきよ)、北陸道は北条朝時(ともとき)・結城朝広(ゆうきともひろ)らを大将軍として、三道から攻め上った。上皇方では宮崎定範(みやざきさだのり)・糟屋有久(かすやありひさ)らを北陸道に、大内惟信(おおうちこれのぶ)・藤原秀康(ふじわらのひでやす)らを東山道の美濃(みの)に遣わし、尾張河(おわりがわ)(木曽川(きそがわ))沿岸で防戦した。上皇方が尾張河で幕府軍に敗れると、後鳥羽・土御門(つちみかど)・順徳の3上皇、仲恭天皇は比叡山(ひえいざん)に赴き、延暦寺衆徒(えんりゃくじしゅうと)の協力を求めたが、拒まれて都に戻り、諸将を宇治(うじ)・勢多(せた)に遣わし、最後の防戦を試みた。しかし6月13、14日の戦いで幕府軍は勝ち、15日には京都に攻め入った。こうして後鳥羽上皇の挙兵後、約1か月で乱は上皇方の敗北で終わった。東国武士を動員した幕府方に対して、上皇方には九州を除く西国守護の大半が加わってはいるが、泰時・時房の下に守護を通じて国ごとに御家人を組織した幕府軍に対して、上皇方は指揮系統が確立せず、それぞれの国の御家人を十分に動員しえなかったうえに、寺院勢力の参加もほとんど得られなかったために敗北した。
[上横手雅敬]
乱に対する幕府の処置は峻厳(しゅんげん)を極め、後藤基清(ごとうもときよ)・佐々木広綱(ささきひろつな)ら上皇方に加わった御家人、一条信能(いちじょうのぶよし)・藤原光親(みつちか)ら乱を首謀した上皇の近臣を斬罪(ざんざい)に処した。また守貞親王(もりさだしんのう)(後高倉法皇(ごたかくらほうおう))に院政を行わせ、その皇子後堀河天皇(ごほりかわてんのう)を即位させ、仲恭天皇を廃位した。さらに後鳥羽・順徳・土御門上皇を、隠岐(おき)・佐渡(さど)・土佐(とさ)に流した。幕府軍を率いて上洛した北条泰時・時房は都にとどまり、六波羅探題(ろくはらたんだい)として、朝廷との交渉、西国御家人の統率、京都と近辺の治安維持、西国の裁判などにあたることになった。上皇方の所領3000余か所は没収され、その地には新たに地頭が置かれたが、没収地は西国に多く、恩賞地を与えられた多数の東国武士が西国に移住したため、幕府の勢力は、これまで弱体であった西国でも強化されることになった。乱の結果、幕府は、荘園領主(貴族・寺社)と在地領主(武士)との対立を調停する権力として安定し、僧兵の強訴(ごうそ)に対する収拾策などでは、従来院政が行っていた機能を吸収するに至った。上皇方の敗北が貴族に与えた衝撃は大きく、帝王にも徳が必要であり、無道の君は討つのもやむをえないという思想もおこった。この乱で、幕府は天皇や院政を行う治天(ちてん)の君(きみ)を廃立したが、これはこの乱後に限っての臨時措置であり、幕府が治天の君や天皇の選定権を掌握するようになるのは、後年の北条時頼(ときより)の時代からである。
[上横手雅敬]
『京都市編『京都の歴史2』(1971・学芸書林)』▽『上横手雅敬著「鎌倉幕府と公家政権」(『岩波講座 日本歴史5』所収・1975・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1221年(承久3)5・6月,後鳥羽上皇とその近臣が,鎌倉幕府打倒に挙兵した事件。院の直轄軍である西面の武士を新たに設置するなど朝廷の政治力の回復をはかっていた上皇は,3代将軍源実朝の後継として皇族下向を求める幕府の要請を保留,逆に摂津国長江・倉橋両荘の地頭職改補を要求したが,幕府の拒絶にあって交渉は決裂した。幕府との対立を深めた上皇は,5月14日,14カ国の軍兵を召集,翌15日には北条義時追討の宣旨(せんじ)・院宣を発し,京都守護伊賀光季を攻撃,親幕府派の西園寺公経(きんつね)を幽閉。5月19日,報をうけた幕府は,北条政子の説得と大江広元の建策により,ただちに京都攻撃の軍を発し,6月5・6日,朝廷側主力軍を破り,15日には京都を占領。上皇はすぐに義時追討の宣旨・院宣をとりけし,乱の首謀者は近臣であるとした。幕府は,後鳥羽上皇,その子土御門(つちみかど)・順徳両上皇,六条・冷泉(れいぜい)両宮を配流,後鳥羽上皇の兄行助(ぎょうじょ)入道親王を後高倉院とし,その子茂仁(後堀河天皇)を皇位につけ,後高倉院の院政とするなど朝廷改革を行う一方,乱の加担者を処罰し,所領を没収,恩賞として東国の御家人に与え,西国支配を強化した。また幕府軍の総指揮官として上洛した北条泰時・同時房は,六波羅探題として京都にとどまり,戦後処理と朝廷の監視,京周辺の警固などにあたった。この乱によって幕府の朝廷に対する優位が確立した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…21年討幕の兵を挙げようとする後鳥羽上皇に招かれたが,光季は参加を拒否した。よって上皇軍の襲撃をうけ,寡兵をもって奮戦したが,ついに嫡子光綱とともに自刃した(承久の乱)。【青山 幹哉】。…
…
【政治過程】
前述の趣旨に関連し,おもに公武関係の変遷に基準を置き,鎌倉時代を3期に分けて述べる。
[前期]
1180年(治承4)の源頼朝の挙兵から1221年(承久3)の承久の乱まで。1180年8月,以仁王の命に応じて平氏打倒の兵をあげた頼朝は,数ヵ月のうちに遠江以東の東国を支配下に入れ,朝廷の支配を離れた独立国家を建設した。…
…白拍子や遊女が多く住む摂津国河尻・江口にほど近い長江荘,倉橋荘を賜っていたが,1219年(承久1),両荘の地頭職改易を上皇に愁訴し,上皇がこれを幕府に命じたが拒絶された。この事件は承久の乱の一つの原因となった。乱後,後鳥羽上皇が隠岐島に配流されるとこれに従ったといわれる。…
…幕府はこれを拒み,上皇との対立はさらに深まった。結局頼朝の遠縁に当たる九条頼経が鎌倉に下ったが,上皇はこれにも不満で,討幕計画を進め,21年執権北条義時追討の宣旨を発して挙兵,承久の乱がおこった。しかし幕府軍の前に上皇方は完敗した。…
…承久の乱の顚末を描いた軍記物。2巻。…
…1181年(養和1)3月,源行家,頼朝の弟義円(ぎえん)が率いる尾張,三河の軍勢と平重衡以下の平氏軍とが,この川を挟んで東西に対陣したが,平氏の先制夜襲により源氏軍は惨敗を喫し,平氏方に久方ぶりの勝利をもたらすとともに,以後しばらくの間,東海道方面の戦線は膠着状態に陥った。1221年(承久3)承久の乱のおりには,後鳥羽上皇の派遣した藤原秀康,山田重忠らの軍勢が木曾川の各渡(わたし),墨俣に拠って鎌倉幕府軍の西上を支えようとしたが,なすところなく敗退した。南北朝内乱期にもこの地はたびたび戦塵にまみれた。…
…従四位下。承久の乱(1221)に際し,討幕計画の仲間に三浦胤義を勧誘して上皇が実行を決断する基をつくった。鎌倉の軍勢が京に向かうと美濃,宇治で防戦したが,敗れて京に帰った。…
…しかし実際に鎌倉の主として御家人を統率したのは政子であり,幕府官僚機構の頂点にある執権義時はこれを助けた。21年後鳥羽上皇は義時追討の宣旨を出して兵を挙げ,承久の乱がおこった。義時は子の泰時,弟の時房らを大将軍とする大軍を送り,京都を占領し,上皇を隠岐に流し,泰時・時房を六波羅探題として都にとどめ,朝廷との交渉,京都の警備,西国の政務などに当たらせた。…
…1185年(文治1)以来幕府は京都守護を置き,洛中の警備や京・鎌倉の連絡に当たらせた。しかし1221年(承久3)後鳥羽上皇が討幕の兵を挙げ,承久の乱が起こると,京都守護の一人大江親広は招かれて上皇方に加わり,今一人の伊賀光季は上皇方に討たれた。この乱に当たり,幕府軍を率いて上洛した北条泰時とその叔父時房は,そのまま都にとどまり,六波羅の北・南の館に駐留し,乱後の処理に当たることになった。…
※「承久の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新