改訂新版 世界大百科事典 「大人弥五郎」の意味・わかりやすい解説
大人弥五郎 (おおひとやごろう)
山を作ったり,沼を作ったりした伝説の巨人。主に南九州で伝承されている。弥五郎のつけた足跡とか,土を盛った塚,あるいは彼の行為から起こったとする地名などが伝えられている。また他に,祭りの人形としても登場する。鹿児島県曾於郡大隅町の岩川八幡神社では,祭日の11月5日に大人弥五郎と呼ぶ大人形を作り,町中を練り歩く。《三国名勝図会》によると,この弥五郎人形は日本武尊に征伐された隼人(はやと)の首長であるとも伝えている。これと同様の祭りが,隣の宮崎県の八幡神社にもある。もともと天地の生成を説く巨人弥五郎伝説が,八幡信仰に組み込まれたものと考えられる。弥五郎人形は,八幡社の祭り以外に,各地の小正月の左義長(さぎちよう)や虫送りの行事にも使われ,疫病神である牛頭天王(ごずてんのう)の代理として弥五郎人形が燃やされるのだと説明される。牛頭天王をまつる津島神社が広めた信仰の影響によるものであろう。
執筆者:花部 英雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報