大人弥五郎(読み)おおひとやごろう

改訂新版 世界大百科事典 「大人弥五郎」の意味・わかりやすい解説

大人弥五郎 (おおひとやごろう)

山を作ったり,沼を作ったりした伝説巨人。主に南九州で伝承されている。弥五郎のつけた足跡とか,土を盛った塚,あるいは彼の行為から起こったとする地名などが伝えられている。また他に,祭りの人形としても登場する。鹿児島県曾於郡大隅町の岩川八幡神社では,祭日の11月5日に大人弥五郎と呼ぶ大人形を作り,町中を練り歩く。《三国名勝図会》によると,この弥五郎人形は日本武尊に征伐された隼人(はやと)の首長であるとも伝えている。これと同様の祭りが,隣の宮崎県の八幡神社にもある。もともと天地生成を説く巨人弥五郎伝説が,八幡信仰に組み込まれたものと考えられる。弥五郎人形は,八幡社の祭り以外に,各地の小正月の左義長(さぎちよう)や虫送りの行事にも使われ,疫病神である牛頭天王(ごずてんのう)の代理として弥五郎人形が燃やされるのだと説明される。牛頭天王をまつる津島神社が広めた信仰の影響によるものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 英雄

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大人弥五郎」の意味・わかりやすい解説

大人弥五郎
おおひとやごろう

巨人伝説の一主人公。九州地方の称で、東北地方ダイタラボッチに同じ。石臼(いしうす)を背負うて誤って踏み損じた足跡が、池とか水たまりになったとか、彼が担ぐ荷から落ちた土が、塚とか小山になったという伝説の持ち主。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大人弥五郎」の解説

大人弥五郎 おおひと-やごろう

南九州の伝説上の巨人。
南九州各地に山や湖をつくったとされ,伝説にちなむ地名がのこっている。東日本につたわる大太法師(だいだらぼっち)と同様の巨人伝説だが,弥五郎のほうが信仰との結びつきがつよいとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大人弥五郎の言及

【だいだらぼっち】より

…それが信仰の衰退とともに単に大力の持主とか,大男,鬼などのように意識されるに至ったと考えられる。南九州に伝えられている大人(おおひと)弥五郎もこの仲間の一人である。ダイダラボッチの呼称について,タラが貴人の尊称であるとか,あるいはタタラ(踏鞴)の転訛であるとも説かれるが,いまだに決定的な見解を得ない。…

※「大人弥五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む