大元神楽(読み)おおもとかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大元神楽」の意味・わかりやすい解説

大元神楽
おおもとかぐら

島根県邑智(おおち)郡一帯と江津(ごうつ)市、浜田市の一部で大元神の式年祭(5年または7年、あるいは13年目ごと)に行われる神楽出雲(いずも)流神楽の一つで、大元舞ともいわれる。祭場は今日では神社の拝殿に多く設けられ、東方の柱を本山(もとやま)、西方の柱を端山(はやま)としてそれぞれの柱に俵を結び付け、ここに集落の祖霊神的性格をもつ大元神ほか諸神を勧請(かんじょう)し、中央につるした天蓋(てんがい)の下で神楽が行われる。この神楽はもと神職のみの執行であったが、明治以降は神事および神事的な採物舞(とりものまい)を神職が受け持ち、演劇的要素をもつ神能(しんのう)の演目を各集落の舞手が担う。「御綱(みつな)祭」の段に至ると、藁蛇(わらへび)を通して神霊が託太夫(たくだゆう)の体に憑依(ひょうい)し失神状態に陥った託太夫が神託を発するという、今日では数少なくなった神がかり、託宣の形態がみられ、このような古風を残している点に大元神楽の特色がある。国の重要無形文化財に指定され、2004年(平成16)には江津市に大元神楽伝承館が開館した。

高山 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大元神楽」の解説

大元神楽

島根県江津市に伝わる民俗芸能。かつて島根県の西部に広くあった大元神信仰に基づく採物神楽。5年、7年または13年に一度の式年祭で奉納される。石見神楽と共通する演目もある。1979年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大元神楽の言及

【巫女∥神子】より

…多くは祭礼にあたり神事のなかで神楽を舞うだけの神楽神子で,著しく芸能化してしまった。その神子神楽のなかで託宣の遺風がわずかにみとめられるのが備前・備中・備後に伝わる荒神神楽や弓神楽,石見の大元神楽であろう。これらのなかでは神子(女)と太夫(男)とが一対となって活躍した時代が長くつづいたが,今日では神子が衰滅して,もっぱら男子によって担われている。…

※「大元神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android