出雲神楽(読み)イズモカグラ

デジタル大辞泉 「出雲神楽」の意味・読み・例文・類語

いずも‐かぐら〔いづも‐〕【雲神楽】

神楽分類の一。出雲佐太神社の神楽の様式が広まったもので、中国九州地方中心全国分布。ふつう採物とりものの舞と、神話などを脚色した演劇風の舞からなる。出雲流神楽。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲神楽」の意味・わかりやすい解説

出雲神楽
いずもかぐら

神楽の一系統。島根県松江市鹿島(かしま)町佐太(さだ)神社の神事を中心にして、出雲地方に発したのでこの名がある。出雲神楽は採物(とりもの)(榊(さかき)、幣(みてぐら)、杖(つえ)、篠(ささ)など手に持って舞うもの)を主とした舞に特色があるといわれている。佐太神社には古くから神座の御座(ござ)を毎年敷き替える御座替えの祭が執行されており、「七座の神事」と「神能(しんのう)」はこの例祭(9月24日。もとは旧8月24日)の翌夜に行われる。現在ではこの二つをあわせて「佐陀(さだ)神能」とよび、国の重要無形民俗文化財となっている。この祭は明治維新前まで、佐太神社の支配下にあった出雲三郡半(島根、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬい)の3郡と意宇(おう)郡の西半分)の神職が参集して務めた。七座の神事は面を用いない神事性の濃い採物舞で、剣舞(けんまい)、清目(きよめ)、散供(さんぐ)、御座、勧請(かんじょう)、祝詞(のりと)、手草(たぐさ)の7曲がある。次に式三番(しきさんば)以下神能に入る。神能は役目能ともいわれ、神話や神社縁起に題材をとった能風の面神楽で、式三番以外に大社(おおやしろ)、真切孁(まきりめ)、厳島(いつくしま)、恵比寿(えびす)、日本武(やまとだけ)、八幡(やわた)、磐戸(いわと)、三韓(さんかん)、八重垣荒神(こうじん)、住吉、武甕槌(たけみかづち)の12番がある。神能は謡(うたい)がいまの能と同じ構成をもち、一説には1608年(慶長13)ごろ佐太神社の幣主(へいぬし)宮川秀行が京で能を学んで帰り、能に倣って神能をつくったと推測されているが、その演じ方には一段と古い能の形式を残しているとみられるものがある。七座の神事と神能とは三郡半の神職のつかさどるそれぞれの神社でも舞われ、しだいに出雲国一帯に及ぶとともに、やがて中国地方全般に広く伝播(でんぱ)していった。そのおもなものは、出雲(島根県東部)では大原郡(現、雲南(うんなん)市)の大原神職神楽、飯石(いいし)郡(現、飯南(いいなん)市)の奥飯石神楽、石見(いわみ)国(島根県西部)に入った大元(おおもと)神楽、石見神楽、備中(びっちゅう)(岡山県西部)方面に伝わった備中神楽荒神神楽、神殿(こうどの)神楽、隠岐(おき)の隠岐神楽などがある。また、このいわゆる出雲流神楽の系統は、四国や九州にも広がっているが、ことに九州では高千穂(たかちほ)神楽を初めとしてほぼ全域にわたり、さらに関東から東北地方の神楽に至るまでみられる。今日もっとも広く全国に分布し、伊勢(いせ)流神楽とともに神楽の一大系統を形成している。

[高山 茂]

 なお出雲神楽は、2011年(平成23)「佐陀神能」としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。

[編集部]

『本田安次著『神楽』(1966・木耳社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android