日本歴史地名大系 「大光明寺」の解説
大光明寺
だいこうみようじ
相国寺の塔頭。本尊は普賢菩薩。梵王山大光明禅寺という。持明院統の仙洞があった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
相国寺の塔頭。本尊は普賢菩薩。梵王山大光明禅寺という。持明院統の仙洞があった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…後白河院没後,宣陽門院に伝領された伏見荘は,さらに持明院統へ伝えられていった。文和年間(1352‐56)広義門院寧子が,大光明寺を建立した。この寺に光厳,光明,崇光の3天皇が入寺している。…
※「大光明寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...