大宝律令木簡群(読み)たいほうりつりょうもっかんぐん

知恵蔵 「大宝律令木簡群」の解説

大宝律令木簡群

奈良県橿原市の藤原京跡から2001年6月、約1200点の木簡出土。記録がほとんど失われていた日本初の本格的法典「大宝律令」(701年)の内容や、制定当時の状況も復元できそうな資料と分かった。「大宝元年」という年号や天皇側近の「中務(なかつかさ)省」、「宮内省」「内蔵寮(くらりょう)」などの官庁名が交じった文書、地方から集めた労働者の逃亡報告、和歌などもある。さらに天智天皇の皇女長屋王の母の御名部(みなべ)内親王、実力者・藤原不比等の妻の県犬養(あがたのいぬかいの)道代(三千代)の名前なども判読でき、今後の解読・分析で、古代史研究の重要資料になりそうだとされる。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む