日本歴史地名大系 「大宮城跡」の解説
大宮城跡
おおみやじようあと
富士山本宮浅間大社の東北東の
永禄四年(一五六一)八月二五日の今川氏真朱印状(井出文書)によれば、前年の桶狭間合戦における父義元の敗死以来、領国内に動揺を抱えていた氏真は、甲斐の武田氏、相模の北条氏の駿河侵攻に備えて、大宮城と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富士山本宮浅間大社の東北東の
永禄四年(一五六一)八月二五日の今川氏真朱印状(井出文書)によれば、前年の桶狭間合戦における父義元の敗死以来、領国内に動揺を抱えていた氏真は、甲斐の武田氏、相模の北条氏の駿河侵攻に備えて、大宮城と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...