大幸村(読み)だいこうむら

日本歴史地名大系 「大幸村」の解説

大幸村
だいこうむら

[現在地名]鳴門市大津町大幸おおつちようだいこう

段関だんぜき村の西にある。中央部をほぼ南北淡路街道が走り、南の牛屋島うしやじま村境から北の姫田ひめだ村に至る。南西部を大谷おおたに川がほぼ東へ流れ、その左岸沿いに姫田村から長岸ながぎし(現松茂町)に至る道が通る。天正一九年(一五九一)閏一月二三日、おき(段関村)および大幸村政所に宛てられた諸事御定書(民政資料)では、代官・下代の恣意的な百姓使役、搾取などが禁じられている。慶長二年(一五九七)の分限帳では沖大幸とみえ、益田内膳丞知行分一〇五石余・益田八右衛門知行分四〇六石余・北条七郎知行分一七四石余があった。正保国絵図には大幸村とあり、高六九一石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田六〇四石余・畠八七石余、水損と注記される。


大幸村
だいこうむら

[現在地名]東区大幸町

東は愛知郡猪子石いのこし(現名東区・千種区)、南は鍋屋上野なべやうえの(現千種区・東区)と接する。北部矢田やだ川が流れ、矢田川を越して瀬戸街道通まで多くは大幸村であった(徇行記)矢田川の流域移動によるものであろう。矢田村とともに慶長一三年(一六〇八)検地の際、最初の竿入地であった(地方古義)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android