大曲輪貝塚(読み)おおぐるわかいづか

日本歴史地名大系 「大曲輪貝塚」の解説

大曲輪貝塚
おおぐるわかいづか

[現在地名]瑞穂区山下通五丁目

山崎やまざき川左岸の弥富やとみ台地末端、標高七メートルに位置する貝塚。昭和一四年(一九三九)発見された。縄文前期貝層を主体とし、これを覆って縄文後期・晩期さらに弥生時代から歴史時代におよぶ包含層があって、多量の縄文土器石器土偶など豊富な遺物が出土している。同一六年、陸上競技場入口北側の貝層部分約三六〇平方メートルが国指定史跡となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大曲輪貝塚」の解説

おおぐるわかいづか【大曲輪貝塚】


愛知県名古屋市瑞穂区山下通にある集落跡。瑞穂陸上競技場の西側に隣接する、縄文時代前期から古墳時代にかけての複合遺跡。1939年(昭和14)の競技場造成工事のとき、貝塚が見つかり、1941年(昭和16)に国の史跡に指定され、1980年(昭和55)の改築時に保存状態のいい遺跡が残っていることがわかり、本格的調査が行われた。その結果、縄文時代前期の貝塚が厚く堆積し、その中から石斧(せきふ)や石鏃(せきぞく)などの石器類、土器や土製の耳環などのほかに、複数の屈葬人骨、縄文時代後期~古墳時代の甕棺墓(かめかんぼ)や竪穴(たてあな)住居跡などが発見された。もっとも完全な状態で確認された1体の人骨は、胸の上に犬の骨を載せ、同時に埋葬されたと推測されている。貝塚は大型のカキアカニシを主体とし、厚さは1mを超えていた。遺跡は山崎川の河口氾濫原に位置するものと考えられ、地層はこぶし大の大きさの礫(れき)を含む砂礫層である。山崎川の対岸で見つかった下内田貝塚も、同じ集落に含まれると考えられている。出土品は名古屋市博物館に収蔵されている。JR東海道本線ほか金山駅から名古屋市営バス「瑞穂運動場西」下車、徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android