大林宣彦(読み)オオバヤシノブヒコ

デジタル大辞泉 「大林宣彦」の意味・読み・例文・類語

おおばやし‐のぶひこ〔おほばやし‐〕【大林宣彦】

[1938~2020]映画監督広島の生まれ。自主映画・テレビコマーシャルの制作を経て、恐怖映画「HOUSE ハウス」を監督し、商業映画に進出。「青春デンデケデケデケ」で芸術選奨受賞代表作は、出身地尾道おのみち舞台にした三部作転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」のほか、「ねらわれた学園」「はるか、ノスタルジィ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大林宣彦」の意味・わかりやすい解説

大林宣彦【おおばやしのぶひこ】

映画監督。広島県生れ。1959年成城大卒。在学中から8ミリ映画を手がけ,卒業後はコマーシャル・フィルムを製作。16ミリの個人映画《伝説の午後=いつか見たドラキュラ》(1967年)が評判を呼ぶ。ホラー映画《HOUSE ハウス》(1977年)で劇場用作品に転じ,《転校生》(1982年),《時をかける少女》(1983年),《野ゆき山ゆき海べゆき》(1986年)など郷里尾道を舞台にした作品を発表。ほかに福永武彦原作《廃市》(1984年),山田太一原作《異人たちとの夏》(1988年),八百屋主人と中国人留学生との交流を描いた《北京的西瓜》(1989年)などがある。〈思い出〉を中心的テーマとしたファンタジックな演出を得意とする。2004年紫綬褒章受章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大林宣彦」の解説

大林宣彦 おおばやし-のぶひこ

1938- 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和13年1月9日生まれ。学生時代から8ミリ映画をつくる。昭和38年16ミリの第1作「喰べた人」がベルギー国際実験映画祭特別賞を受賞。52年「HOUSE/ハウス」で商業映画に進出。「転校生」「時をかける少女」「異人たちとの夏」などのヒット作を発表。広島県出身。成城大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大林宣彦」の解説

大林 宣彦 (おおばやし のぶひこ)

生年月日:1938年1月9日
昭和時代;平成時代の映画作家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む