大橋房太郎(読み)オオハシ フサタロウ

20世紀日本人名事典 「大橋房太郎」の解説

大橋 房太郎
オオハシ フサタロウ

明治・大正期の治水家 大阪府議。 淀川治水功労者。



生年
万延1年10月14日(1860年)

没年
昭和10(1935)年6月30日

出生地
摂津国東成郡放出(大阪府)

学歴〔年〕
明法館(現・関西大学)

経歴
家は代々摂津東成郡(大阪府)放出村庄屋真宗高僧・江村秀山に師事、また明法館で法律を学んで、東京に出て鳩山和夫書生になるが、明治18年淀川大洪水の知らせを受け帰郷、この大災害を機に淀川治水工事への取り組みを決意する。米屋を開いて生計を立て、20年放出村戸長となり、24年大阪府議に当選、7期連続26年間務める。また淀川治水会副会長を務め、29年洋行帰りの技師沖野忠雄のプランによる「淀川改修法案」の国会通過に貢献し、42年竣工される。のち水路に土砂の流出を防ぐ「淀川低水工事」始める運動を起こし、大正6年の淀川再氾濫後は淀川再改修規成同盟を結成、12年から暴風雨に負けない堤防工事を継続させるなど、36年間に渡り改修工事に尽力し「淀川治水の父」と感謝された。また大阪・鶴見区の寝屋川改修工事(昭和2年完成)にも貢献、記念碑に「府議・大橋芳太郎の尽力による」と記された。公共事業私財を投じたため、放出村の自宅借金の形に取られ、長瀬生野借家を転々とし、金銭的には全く恵まれなかったという。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋房太郎」の解説

大橋房太郎 おおはし-ふさたろう

1860-1935 明治-大正時代の治水家。
万延元年10月14日生まれ。家は代々摂津東成郡(大阪府)放出(はなてん)村の庄屋。明治18年の淀川大洪水を機に,治水工事への取り組みを決意。20年放出村戸長となり,のち府会議員,淀川治水会副会長をつとめ,36年間改修工事に尽力した。昭和10年6月30日死去。76歳。号は士房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android