放出村(読み)はなてんむら

日本歴史地名大系 「放出村」の解説

放出村
はなてんむら

[現在地名]鶴見区放出東はなてんひがし一―三丁目・今津北いまづきた一丁目・今津南いまづみなみ一丁目・鶴見一丁目、城東区放出西はなてんにし一―三丁目

東成ひがしなり郡東端に位置し、徳庵とくあん川南岸にある。同川北岸の徳庵堤を古堤ふるづつみ街道が通り、集落は摂河国境つるぎ堤沿いにある。宝永元年(一七〇四)の大和川付替え以前は村域の南から西境を大和川が流れていた。地名の由来については、仁徳天皇の頃、大和川がよく氾濫したので当地に樋を掘り、水を放出したことによるとする説、「日本書紀」天智天皇七年(六六八)条にみえる草薙剣を盗んで新羅に逃亡しようとした道行は、当地に漂着したとし、道行が剣を河中に放り出したことによるとする説、当地は河畔牧で、牛馬を放ったことに由来するとの説などがある。村名の読みは応永三三年(一四二六)一二月日付不断光院領田数注文(九条家文書)に「はなちて」とみえ、近世の地誌類や郷村帳類は「はなちで」「はなちでん」「はなつて」などと記す。

保元二年(一一五七)四月日付関白家政所下文案(勧修寺家本永昌記裏文書)ならびにそれに添付された榎並庄相承次第によれば、榎並えなみ上下庄のうち上庄の預所職は、前遠江守藤原基俊の次女の夫清章に伝えられていたが、同年関白藤原忠通は上庄を東方西方に分け、清章の譲状に任せてその嫡女に西方の、次女に東方の庄務権を認めているが、「此外以放出村、清章譲与他人了」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android