大橋町(読み)おおはしちよう

日本歴史地名大系 「大橋町」の解説

大橋町
おおはしちよう

東山区三条通大橋東橋詰

三条大橋の東詰にあたるのでこの町名がある。

洛外だが洛中に至近の地として町地化は早い。寛永(一六二四―四四)平安城東西南北町並之図に「橋つめ町」、次いで承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「大はし東爪町」の名がある。寛文二年(一六六二)の新板平安城東西南北町並洛外之図には「大はし東爪町」に隣接して「二丁目」「三丁目」があり、この二町の派生がわかる。

地誌では寛文五年(一六六五)刊「京雀」が早く、正徳五年(一七一五)刊「都すゞめ案内者」は「大橋詰町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「大橋東一町目」(もしくは「一町目」)の表記をみるも、しだいに「橋詰町」「大橋町」の略称が通行し、江戸時代後期には大橋町の名が固定する。

大橋町
おおはしまち

[現在地名]彦根市大橋町

善利中せりなか町に続く両側町で、町並は善利川に沿ったあと南に折れて続く。正保元年(一六四四)に町割が行われた(彦根市史)七曲ななまがりと通称され、仏壇関連の職人が集住した。元禄八年大洞弁天寄進帳に町名がみえ、軒数七三のうち借家四〇、男一二六・女一一七(ほか下人三)、諸職諸商は二七種六五軒で、古鉄屋二三・茶屋六ほか米屋・豆腐屋・塩売・酒売・笠屋など、町代は茶屋、横目は道具屋が勤めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android