大江 賢次
オオエ ケンジ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治38(1905)年9月20日
- 没年
- 昭和62(1987)年2月1日
- 出生地
- 鳥取県日野郡溝口町
- 学歴〔年〕
- 溝口小学校〔大正7年〕卒
- 経歴
- 小作農の家に生まれ、小卒後、農事の暇に炭ガマ作り、トンネル工事などに従事、傍ら好きな文章修業を続ける。21歳で実業之日本社に入社するが両親を失い郷里にもどり、23歳で再び上京、新しき村に共鳴し武者小路実篤の書生に。「三田文学」に創作を発表する一方、片岡鉄兵の物心両面の援助を受け、その影響でプロレタリア文学に近づく。出世作は昭和5年、雑誌「改造」懸賞小説で2位に入選した「シベリア」。ほかに「絶唱」、自伝「アゴ伝」「望郷」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大江賢次 おおえ-けんじ
1905-1987 昭和時代の小説家。
明治38年9月20日生まれ。武者小路実篤(さねあつ)の「新しき村」に共鳴,のち片岡鉄兵の影響でプロレタリア文学をめざす。昭和5年「改造」の懸賞小説2席となった「シベリヤ」が出世作。戦後の作品に砂川事件を取材した「群衆」や自伝「アゴ伝」がある。昭和62年2月1日死去。81歳。鳥取県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 