デジタル大辞泉
「大池唯雄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大池 唯雄
オオイケ タダオ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治41(1908)年10月30日
- 没年
- 昭和45(1970)年5月27日
- 出生地
- 宮城県柴田郡柴田町
- 本名
- 小池 忠雄
- 学歴〔年〕
- 東北帝国大学文学部卒
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第8回)〔昭和13年〕「秋田口の兄弟」「兜首」
- 経歴
- 昭和10年「サンデー毎日」の懸賞に「おらんだ楽兵」が当選し、13年には「秋田口の兄弟」「兜首」で東北出身者として初めて直木賞を受賞。以後大佛次郎や山本周五郎からの上京の誘いを断って、郷里で郷土資料を素材にした歴史小説を発表し、戦後は柴田町公民館長に就任した。他に原田甲斐をテーマにした戯曲や、戊辰戦争を描いた遺作「炎の時代」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大池唯雄 おおいけ-ただお
1908-1970 昭和時代の小説家。
明治41年10月30日生まれ。昭和12年「サンデー毎日」の懸賞で「おらんだ楽兵」が入選。14年「秋田口の兄弟」「兜首(かぶとくび)」で直木賞を受賞。戦後は郷里の宮城県柴田町公民館長もつとめた。昭和45年5月27日死去。61歳。東北帝大卒。本名は小池忠雄。作品はほかに「炎の時代」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 