大浦神社(読み)おおうらじんじや

日本歴史地名大系 「大浦神社」の解説

大浦神社
おおうらじんじや

[現在地名]寄島町 大浦

市街から旧道を西へ向かうと松並木のなかに拝殿幣殿本殿が南北に並ぶ。祭神は応神天皇。明治二年(一八六九)に現社名を名乗り、それ以前は大浦八幡宮と称した。同一〇年の「大浦神社記」では境内二千二九〇坪。由緒・創立年代ともに未詳であるが、安倍晴明の建立といわれる。永禄年間(一五五八―七〇)に細川通董の崇敬を受け、社領二〇町と宝物の寄進があったという。もとは寄島に鎮座していたが、同人によって現在地に遷座されたといわれる。社殿は元和三年(一六一七)以後に再建され、修理が加えられている。氏子大島中おおしまなか村・大島西おおしまにし(現笠岡市)をはじめ新庄しんじよう村・浜中はまなか(現里庄町)富岡とみおか村・真鍋まなべ島・北木きたぎ島・白石しらいし(現笠岡市)など広域にわたっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android