大浦神社(読み)おおうらじんじや

日本歴史地名大系 「大浦神社」の解説

大浦神社
おおうらじんじや

[現在地名]寄島町 大浦

市街から旧道を西へ向かうと松並木のなかに拝殿幣殿本殿が南北に並ぶ。祭神は応神天皇。明治二年(一八六九)に現社名を名乗り、それ以前は大浦八幡宮と称した。同一〇年の「大浦神社記」では境内二千二九〇坪。由緒・創立年代ともに未詳であるが、安倍晴明の建立といわれる。永禄年間(一五五八―七〇)に細川通董の崇敬を受け、社領二〇町と宝物の寄進があったという。もとは寄島に鎮座していたが、同人によって現在地に遷座されたといわれる。社殿は元和三年(一六一七)以後に再建され、修理が加えられている。氏子大島中おおしまなか村・大島西おおしまにし(現笠岡市)をはじめ新庄しんじよう村・浜中はまなか(現里庄町)富岡とみおか村・真鍋まなべ島・北木きたぎ島・白石しらいし(現笠岡市)など広域にわたっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む