大海村(読み)おおみむら

日本歴史地名大系 「大海村」の解説

大海村
おおみむら

[現在地名]秋穂町大字ひがしの一部

吉敷郡の南端東に位置し、大海湾に面する。西は本郷ほんごうで、西南部の青江あおえは明和三年(一七六六)大海村から分れ、以後独立村として扱われた。小郡宰判所属。

和名抄」に記される「多宝郷」は多実(美)郷の誤記で「おおみ」と読んだとする説があるが不詳。慶長五年(一六〇〇)検地帳には「赤崎大海村」と記され、同一五年の検地帳でも「大海村・赤崎」として総石高三三二石余、うち田が二五町余で二五一石、畠が七町余で二九石、百姓屋敷四四、小物成七石余、塩浜方三〇石余とある。


大海村
おおみむら

[現在地名]新城市大海

有海あるみ村の北、清井田きよいだ村の東北にあたる。寒狭かんさ川の右岸に沿い、伊那街道が河岸に出て北折する。南北に山を負い、東部は河岸段丘が開け、耕地と集落がある。伊那街道と、長篠ながしの大野おおの(現南設楽郡鳳来町)を経て新野にいの峠を経由するした街道あるいは中馬脇街道との分岐点にあたり、交通の要衝として栄えた。「大海村誌」によると、天正一二年(一五八四)の開村と伝える。


大海村
だいかいむら

[現在地名]磐田市笠梅かさうめ

向笠上むかさかみ村の西、磐田原台地東部および太田おおた川支流の敷地しきじ川下流平野部に位置し、北は見取みどり(現袋井市)正保郷帳に大海村とあり、高一〇〇石余、うち田方九三石余・畑方五石余・小倉(子倉)大明神領一石・東新庵領一石余。支配領主は掛塚藩領四二石余、同藩から分知された加々爪宇右衛門(信澄)領二石余・同杢之助(定澄)領五石余、幕府領四八石余の四給。元禄郷帳では高一二三石余、国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本加々爪次郎右衛門(信全)領。


大海村
おうみむら

[現在地名]宿毛市小筑紫こづくし町大海

伊与野いよの村の西、小筑紫港北岸の漁村(浦方)。「土佐州郡志」は「奥内七浦之一也、東限小尽浦、西限港浦、其間十一町許、南接海際、北至港浦、其間可五町、有港南向、其縦百間・横八十間、戸凡十六、船数艘、其土黒」と記す。天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によれば水主数二一、船数四(廻船二・漁船二)。元禄郷帳には「大海村新田」とあり村高一一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android