青江村(読み)あおえむら

日本歴史地名大系 「青江村」の解説

青江村
あおえむら

[現在地名]岡山市青江・豊成とよなり二―三丁目・十日市西町とおかいちにしまち

東は新福しんぷく村、西は新保しんぼう村・泉田いずみだ村・福田ふくだ村、北は富田とみた村・田住たじゆう村。岡山藩が明暦三年(一六五七)以前に設定した二六加子浦の一(藩法集)。寛永備前国絵図に村名がみえ、高九二六石余。「備陽記」によると田畑五六町余、家数一二七・人数六九八。堤際に元禄元年(一六八八)開墾の枝村の青江新田があり、高一五七石余は朱印高外で、田畑一一町七反余、家数三・人数一三、猟船四艘がある。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高一千六七八石余、蔵入。田高九六七石余・畑高六七石余、家数一七八で、すべて城下二日市ふつかいち日蓮宗妙勝みようしよう寺檀家。人数八〇六、牛五三、樋・分木一五、橋七三、育麦蔵一、肥取船一六。


青江村
あおえむら

[現在地名]秋穂町大字ひがしの一部

大海おおみ村の西南に位置し、周防灘に臨む小村

大海村の一部で、藩士の給領地であったが、明和三年(一七六六)開作によって撫育地として上地、青江村として独立させた。小郡宰判所属。

この開作は青江開作とよばれ、藩士粟屋就貞拝領の勤功開作で、「注進案」は田畠七町余で石高三六石余、塩浜が二六町余で一千三〇二石余と記載している。この撫育地からの上納は、藩の別途会計撫育金として積まれた。同書によれば家数二五、人口九六人、廻船四艘、庄屋一人と年寄一人がおり、村の産業は「当村塩浜多く男女共三月より八月までの間、塩浜仕、九月より二月迄之間男は塩菰をあみ、女は紡績を事」とするが、売り払って換金するほどではなかったと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android