豊漁を祈願する予祝として、また漁獲の後(あと)祝いに踊られる踊り。有名なのは千葉県銚子(ちょうし)市のもので、1864年(元治1)の春、鰯(いわし)漁に沸いた銚子で、氏神の川口明神の秋の祭りに神賑(かみにぎ)わいとしてつくられた。今日一般に『銚子大漁節』として親しまれている。
捕鯨で知られる和歌山県新宮(しんぐう)市三輪崎や同県東牟婁(ひがしむろ)郡太地(たいじ)町には「鯨踊」があるが、三輪崎では昔は大漁のとき親船、勢子船(せこぶね)、持双船(もっそうぶね)の各27隻から1人ずつ踊り子を出して海岸で踊ったという。東京都神津島(こうづしま)村の「鰹釣(かつおつり)」は踊りというより物真似(まね)であるが、豊漁予祝の感染呪術(かまけわざ)である。三輪崎も神津島も昔は正月の出初(でぞ)めに踊ったことがあった。高知県香美(かみ)郡夜須(やす)町の「つんつく踊」は小歌踊風ながら豊漁祈願に踊る。
[西角井正大]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新