改訂新版 世界大百科事典 「大礼の議」の意味・わかりやすい解説
大礼の議 (たいれいのぎ)
中国,明代嘉靖(1522-66)初期の朝廷の紛議。弘治帝の子正徳帝は,子も兄弟もなくして没したため,弘治帝の弟興献王の子が迎えられて嘉靖帝となった。嘉靖帝は正徳帝の従弟に当たる。このとき大学士楊廷和,礼部尚書毛澄らは,洪武帝の遺訓と先朝の例を引いて,嘉靖帝は生父母との親子関係を改めて叔父母関係とし,正徳帝を兄とするとともに,弘治帝夫妻を父母とし,それぞれその礼式をもって処遇すべきだと主張した。しかし嘉靖帝はこれを喜ばなかったので,その意に投じた進士張璁(ちようそう),南京刑部主事桂蕚(けいがく)らは,天子の孝道を全うするためには,生父母との親子関係を断つことなく,宮城内に別に廟(みたまや)を建ててこれを祭り,弘治帝夫妻は伯父母関係とすべきだと主張し,廷議はこれに落着した。この問題は,元来皇統の継承にまつわる家族制度上の問題であるが,歴史的には廷臣派と皇帝派が3年半のあいだ争って,政治を空白にしたところにむしろ問題がある。
執筆者:谷 光隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報