日本歴史地名大系 「大聖寺城跡」の解説
大聖寺城跡
だいしようじじようあと
標高約七〇メートルの
建武二年(一三三五)中先代の乱に呼応して越中の名越時兼が加賀を南下した際、加賀国人で狩野一党の福田・敷地・山岸・上木氏らが大聖寺城に拠って迎え撃ったという(「参考太平記」巻一三)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
標高約七〇メートルの
建武二年(一三三五)中先代の乱に呼応して越中の名越時兼が加賀を南下した際、加賀国人で狩野一党の福田・敷地・山岸・上木氏らが大聖寺城に拠って迎え撃ったという(「参考太平記」巻一三)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...