大菴須益(読み)だいあん しゅえき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大菴須益」の解説

大菴須益 だいあん-しゅえき

1406-1473 室町時代の僧。
応永13年生まれ。曹洞(そうとう)宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌寺竹居正猷(ちくご-しょうゆう),周防(すおう)(山口県)竜文寺の器之為璠(きし-いはん)に師事長門(ながと)(山口県)大寧寺,竜文寺の住持となり,周防瑠璃光寺,紀伊(きい)安楽寺をひらいた。文明5年3月23日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む