大西洋奴隷貿易(読み)たいせいようどれいぼうえき

百科事典マイペディア 「大西洋奴隷貿易」の意味・わかりやすい解説

大西洋奴隷貿易【たいせいようどれいぼうえき】

15世紀の大航海時代とともに始まって16世紀に本格化し,19世紀末期まで続いたヨーロッパ人によるアフリカ人奴隷貿易。この間,セネガル以南のアフリカ西海岸を下ってインド洋側のモザンビークにいたる地域から1000万とも1500万ともいわれるアフリカ人が奴隷として輸出された。奴隷は銃,酒などと交換に現地首長から奴隷商人に引き渡された。このため奴隷獲得を目的とした部族間の戦いも盛んになり,社会の荒廃が進んだ。一方,ヨーロッパ人は南北アメリカカリブ海地域でプランテーション労働力などとして奴隷を売却し,砂糖綿花などの植民地産品を購入する三角貿易を成立させた。19世紀に入ると,1807年に英国,1808年に米国,1814年にオランダ,1815年にフランスが奴隷貿易を禁止し,特に英国は強大な海軍力をもって大西洋上でのパトロールに努めたことなどもあって,奴隷貿易は衰退したが,それがほぼ終息したのは19世紀末期であった。→奴隷廃止運動
→関連項目アフリカ移民ウォロフ王国オランダ領アンティルカリブ海コンゴ王国サントメ・プリンシペシマロン商業革命ナイジェリアベンゲラヨルバラテン・アメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android