大谷瓦窯跡(読み)おおやがようせき

日本歴史地名大系 「大谷瓦窯跡」の解説

大谷瓦窯跡
おおやがようせき

[現在地名]東松山市大谷

比企丘陵の北東端、狭長な谷戸の南東斜面に構築された奈良時代の瓦窯跡で、国指定史跡。昭和三〇年(一九五五)発掘調査された。一号窯は全長七・六メートルで、約三〇度の斜角をもつ。焼成部は一三の段が設けられ、幅は約一メートルであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大谷瓦窯跡」の解説

おおやかわらがまあと【大谷瓦窯跡】


埼玉県東松山市大谷にある窯跡。市の北部に広がる比企(ひき)丘陵にあり、谷に臨む小丘の東南斜面に営まれている。1955年(昭和30)に発見され、発掘調査が実施され、窯跡は50mほどの距離を隔てて2基並び、比較的保存状態がよい1基は、天井部を失っていたが、焚き口部・煙出し部を備え、全長約7.6m、幅中央部が約1.1mのかなり大きいものである。窯の主体部の床面は13段からなる階段状で、各段の上縁部と壁面には平瓦が固着。この種の平瓦は窯の南側の壁の上部または焚き口部の入り口にも利用されており、この瓦窯の構築上の特色を示すとともに、奈良時代後期のころの瓦窯跡として重要とされ、1958年(昭和33)に国の史跡に指定。比企地方における飛鳥・白鳳期の活発な造寺活動を示している。東武鉄道東上線東松山駅から国際十王バス「藤山下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android