20世紀日本人名事典 「大隅健一郎」の解説 大隅 健一郎オオスミ ケンイチロウ 昭和・平成期の商法学者 京都大学名誉教授;神戸学院大学名誉教授;元・最高裁判事。 生年明治37(1904)年10月2日 没年平成10(1998)年3月19日 出生地愛知県蒲郡市 学歴〔年〕京都帝国大学法学部〔昭和3年〕卒 学位〔年〕法学博士〔昭和28年〕 主な受賞名〔年〕勲一等瑞宝章〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和60年〕,文化勲章〔平成5年〕,蒲郡市名誉市民 経歴昭和5年京都帝国大学助教授、13年教授、29年法学部長。商法の権威で、特に会社法の領域で先駆的な業績を残した。41年最高裁判事を歴任し、49年退官。著書に「企業合同法の研究」「会社法論」など多数。平成7年法学の研究功績者に大隅健一郎賞を贈る公益信託大隅法学研究奨励基金を設立。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大隅健一郎」の意味・わかりやすい解説 大隅健一郎おおすみけんいちろう [生]1904.10.2. 蒲郡[没]1998.3.19. 西宮商法学者,元最高裁判所判事。 1928年京都大学法学部を卒業。 1938年同大学教授となり,会社法,証券取引法などで緻密な解釈論を展開し商法学の第一人者となる。 1966年最高裁判事に就任,1974年退官するまでに悪徳の栄え事件 (1969) ,全農林警職法事件 (1973) など多くの大法廷判決に関与した。 1974~85年神戸学院大学教授。 1974年勲一等瑞宝章,1993年文化勲章を受章。 1995年には企業法学分野での研究功績者に奨学金を贈る大隅法学研究奨励基金を設立した。『企業合同法の研究』 (1935) ,『会社法論』 (1954) ,『商事法研究』 (1992) など著書多数。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大隅健一郎」の解説 大隅健一郎 おおすみ-けんいちろう 1904-1998 昭和-平成時代の法学者,裁判官。明治37年10月2日生まれ。昭和8年滝川事件で母校京都帝大の助教授を辞職するが,翌年復職,13年教授となる。商法,とくに会社法の研究で学界を主導。41年最高裁判事に就任,商法の分野で新判例をしめした。49年神戸学院大教授。平成5年文化勲章。学士院会員。平成10年3月19日死去。93歳。愛知県出身。著作に「会社法論」「商事法研究」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「大隅健一郎」の解説 大隅 健一郎 (おおすみ けんいちろう) 生年月日:1904年10月2日昭和時代;平成時代の法学者;裁判官。京都帝国大学教授;最高裁判事1998年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by