天人峡温泉
てんにんきようおんせん
[現在地名]上川郡東川町天人峡
東川町の東部、忠別川上流右岸にある大雪山国立公園内の温泉。泉温は摂氏五四度、泉質はナトリウム、カルシウム、マグネシウム硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉。忠別川が大雪山麓の溶岩地形を削り取って形成した天人峡の中ほどにある。明治三〇年(一八九七)松山多米蔵により発見され、松山温泉と称していたが、昭和一一年(一九三六)に天人峡温泉と改称された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天人峡温泉
てんにんきょうおんせん
北海道中央部,東川町の大雪山南西麓標高 750mに位置する温泉。泉質は硫酸塩泉。泉温は 57℃。胃腸病に効能がある。忠別川のつくるみごとな天人峡谷にあり,大雪山系旭岳 (2290m) やトムラウシ山 (2141m) への登山口。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 