精選版 日本国語大辞典 「天引」の意味・読み・例文・類語 てん‐びき【天引】 〘 名詞 〙 金を貸す場合や、給料などを支払うとき、徴収すべき金額をあらかじめ差し引くこと。借金における利子、給与における税金、保険料、預金などについて行なわれる。てんびけ。[初出の実例]「百円貸して九十五円天引きに引いて」(出典:落語・隅田の馴染め(1889)〈三代目三遊亭円遊〉) てん‐びけ【天引】 〘 名詞 〙 =てんびき(天引)[初出の実例]「まづ七両二分はてん引(ビケ)で」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)序幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「天引」の意味・わかりやすい解説 天引てんびき 金を貸したり賃金を支払ったりする場合に、そのなかから、あらかじめ利息や借金を差し引くこと。利息の天引は、高利貸金融の場合によく行われるが、利息制限法(昭和29年法律100号)は、天引額が、債務者の受け取った額を元本として制限利率(同法1条)により計算した金額を超えるときには、超過部分を元金の支払いに充当するものとした(同法2条)。[淡路剛久] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例