天羽大造(読み)あもう だいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天羽大造」の解説

天羽大造 あもう-だいぞう

1840-1900 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)11年生まれ。天羽一郎長男阿波(あわ)(徳島県)の人。長崎でまなび,帰郷後,徳島藩招聘(しょうへい)を固辞し,一般の人たちの診療にあたる。洋風の診療室,薬局をもうけ,この地でいちはやく散髪,洋服,洋傘風俗をとりいれた。明治33年2月1日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む