天羽大造(読み)あもう だいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天羽大造」の解説

天羽大造 あもう-だいぞう

1840-1900 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)11年生まれ。天羽一郎長男阿波(あわ)(徳島県)の人。長崎でまなび,帰郷後,徳島藩招聘(しょうへい)を固辞し,一般の人たちの診療にあたる。洋風の診療室,薬局をもうけ,この地でいちはやく散髪,洋服,洋傘風俗をとりいれた。明治33年2月1日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む