デジタル大辞泉
                            「散髪」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    さん‐ぱつ【散髪】
        
              
                        [名](スル)
1 のびた髪を刈ること。刈って髪を整えること。「一か月ごとに散髪する」
2 散髪脱刀令以後流行した男の髪形。ざんぎり。
3 元結を結わないで、ばらばらにしてある髪。散らし髪。
[類語]理髪・調髪・整髪
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さん‐ぱつ【散髪】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 元結を結わないで、ばらばらに散らした髪。また、元結がほどけたりして、髪がばらばらに散ること。ちらし髪。乱髪。斬髪。
- [初出の実例]「脳裂け、瞼破れ、散髪淋漓、鮮血踵に滴る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
 - [その他の文献]〔揚雄‐太玄賦〕
 
 - ② =ざんぎり(散切)④
- [初出の実例]「散髪(サンハツ)制服略服脱刀等自今勝手たるべく」(出典:新聞雑誌‐一〇号・明治四年(1871)八月)
 
 - ③ ( ━する ) 髪の毛を切り、ととのえること。調髪すること。また、それを業とする人。散髪屋。
- [初出の実例]「松王殿今日巳刻為二喝食一。可二截髪一也。其刻截髪。為二喝食一着衣也。今日散髪脱冠也」(出典:蔭凉軒日録‐寛正四年(1463)一一月一九日)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ばらけ‐がみ【散髪】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ばらばらに振り乱れた髪。乱れ髪。ざんばら髪。ばらげ。
- [初出の実例]「またたく間に剃り仕廻ひ二櫛半のはらけがみ」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
 
 - ② 江戸時代、歌舞伎役者が楽屋にいるときに結った簡単な髪の結い方。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ちらし‐がみ【散髪】
              
                        - 〘 名詞 〙 髪を結ばずに下げ散らしておくこと。また、その髪。さばきがみ。さんぱつ。
- [初出の実例]「追々に荷取りの馬士がちらし髪(カミ)」(出典:雑俳・媒口(1703))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「散髪」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 