太田垣 士郎
オオタガキ シロウ
昭和期の実業家 関西電力初代社長;関西経済連合会会長。
- 生年
- 明治27(1894)年2月1日
- 没年
- 昭和39(1964)年3月16日
- 出生地
- 兵庫県城崎町
- 学歴〔年〕
- 京都帝大経済学部〔大正9年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章,勲二等旭日重光章
- 経歴
- 大正9年日本信託銀行入行。14年阪神急行電鉄に移り、阪急百貨店営業部長、運輸部長、支配人から18年取締役。21年常務から社長。26年関西電力初代社長。電源開発の課題でまず丸山水力発電所、多奈川火力発電所を建設。31年黒部川第4発電所建設に着手したが、32年5月1日、大破砕帯にぶつかり、湧水、土砂の激流と苦闘7カ月、38年完成した。これが小説、映画の「黒部の太陽」となった。28年から関西経営者協会会長、関西経済連合会会長、関西電力会長、電気事業連合会会長、日本体育協会理事などを歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
太田垣士郎
おおたがきしろう
(1894―1964)
実業家。兵庫県出身。1920年(大正9)京都帝国大学卒業後、日本信託銀行に入る。25年阪神急行電鉄(現阪急電鉄)に転じ、小林一三(いちぞう)の指導を受け、46年(昭和21)社長に就任。51年関西電力の社長となり、59年会長に就任した。電源開発に努力し、黒部ダムを建設。関西財界に重きをなした。
[前田和利]
『太田垣士郎氏追懐録編纂委員会編『太田垣士郎氏の追憶』(1966)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太田垣士郎 おおたがき-しろう
1894-1964 昭和時代の経営者。
明治27年2月1日生まれ。日本信託銀行をへて,大正14年阪神急行電鉄(現阪急電鉄)に入社。昭和21年に社長。26年関西電力社長となり黒四ダムを完成させた。関西経営者協会会長,関西経済連合会会長などをつとめた。昭和39年3月16日死去。70歳。兵庫県出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
太田垣 士郎 (おおたがき しろう)
生年月日:1894年2月1日
昭和時代の実業家。関西電力社長;電気事業連合会会長
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 