太陽の子(読み)タイヨウノコ

デジタル大辞泉 「太陽の子」の意味・読み・例文・類語

たいようのこ〔タイヤウのこ〕【太陽の子】

灰谷健次郎の児童文学作品。昭和53年(1978)刊行挿絵は田畑精一。神戸に住む少女ふうちゃんは、父親精神を病んだきっかけを調べる過程で、沖縄戦歴史を知る。昭和55年(1980)、「太陽の子てだのふあ」の題名で映画化されているほか前進座による舞台化作品もある。
福士幸次郎の第1詩集。大正3年(1914)刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「太陽の子」の解説

太陽の子〔野菜〕

熊本県で生産されるトマト土壌天然塩分ミネラルを多く含む八代地区で栽培される。もともとの糖度に加え塩分が吸収されるため甘みがより強く感じられるのが特徴市場には「塩トマト」の名で流通する。

太陽の子〔曲名〕

テレビアニメ「ドカベン」のエンディングテーマひとつ。歌:コロムビア・オールスターズ。作詞:保富康午、作曲:菊池俊輔。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の太陽の子の言及

【福士幸次郎】より

…1908年東京神田の国民英学会卒。09年12月の《自然と印象》に詩を初めて発表,《創作》《スバル》などにも発表した後,12年に千家元麿らと同人雑誌《テラコッタ》を創刊し,第1詩集《太陽の子》(1914)にデカダン的な暗い詩と人生肯定的な明るい詩を収めた。17年11月に結成された詩話会に参加して《日本詩人》の編集に携わった。…

※「太陽の子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む