日本歴史地名大系 「太陽寺」の解説 太陽寺たいようじ 山口県:熊毛郡熊毛町八代村太陽寺[現在地名]熊毛町大字八代 市曹洞宗、氷上山と号し、本尊は釈迦如来。寺伝によれば、貞和三年(一三四七)三月、天徳曇貞の創建。中世は内藤左衛門隆春の領内であったが、内藤氏のあと毛利氏一門の宍戸氏の領地となり、太陽寺は宍戸家代々の牌所となった。安永年中(一七七二―八一)火災に遭い、その後再建された。深川(ふかわ)(現長門市)の大寧(たいねい)寺、岩国の永興(ようこう)寺などとともに、防長の同宗四古刹と称される。寺には雷の水と七不思議の伝説がある。 太陽寺たいようじ 三重県:多気郡宮川村栗谷村太陽寺[現在地名]宮川村栗谷栗谷(くりたに)口に山門があり、寺はさらに四キロほど登った石積みの上にある。山号は霊符山。曹洞宗。本尊妙見菩薩像。永延二年(九八八)花山法皇が西国三十三所巡行の際、七日間参籠・潔斎した所と伝えられる。永禄三年(一五六〇)頃、北畠材親の祈願所として建立され、天正年間(一五七三―九二)兵火にかかり、妙見像のみを残して焼失したともいう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by