デジタル大辞泉
「奏でる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かな・でる【奏・乙】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]かな・づ 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 舞をまう。舞って手を動かす。- [初出の実例]「爾に其の大前小前宿禰、手を挙げ膝を打ち、儛(ま)ひ訶那伝(カナデ)〈訶より下の三字は音を以ゐよ〉歌ひ参来(まゐき)つ」(出典:古事記(712)下)
- 「広前(ひろまへ)の庭火の光あきらけくかなづる袖を見るぞ嬉しき〈隆源〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)冬)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]かな・づ 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙- ① 鞭(むち)などを振る。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② 琴などの弦楽器を弾く。音楽を奏する。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「やはらかに葬送(はうむり)のうれひかなでて、過ぎゆきし Trombone(トロムボオン)いづちいにけむ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・秋の瞳)
- ③ 音楽を奏するように、さまざまな情趣や様相を表現する。
- [初出の実例]「挙句(あげく)(最後の句)に至るまでの間に、場面・情趣の豊かな変化を奏(カナ)でて行く」(出典:俳句の世界(1954)〈山本健吉〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 