デジタル大辞泉
「奏する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐・する【奏】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]そう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 天皇、または上皇、法皇に申しあげる。朝廷に奏上する。特に天皇に申し上げる場合に用いて、「啓する」と区別する。
- [初出の実例]「かかれば、心ばせも世の人に似ず侍ると奏せさす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「文部の屋栖野と云ふ人有り、此事を天皇に奏する、天皇、敢て不信給は(しんじたまはず)」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
- ② 音楽をかなでる。舞楽をする。演奏する。
- [初出の実例]「三献之後、日行事公卿令レ奏レ楽、楽所於二西門内一、奏二乱声一三度、訖奏二参入音声一〈略〉舞訖、奏二罷出音声一退出」(出典:新儀式(963頃)四)
- 「文人詩を奉り、伶人楽を奏して遷幸なし奉る」(出典:平家物語(13C前)一)
- ③ ( 「結果を奏す」「功を奏す」の形で用い ) 成果や功績をもたらす。なしとげる。うまくしとげる。
- [初出の実例]「及極て能く真正の志気あるものは、極大の功績を奏する(〈注〉シアゲル)ことなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 