デジタル大辞泉 「参来」の意味・読み・例文・類語 まい・く〔まゐく〕【参来】 [動カ変]貴所へ参上してくる。「板葺いたぶきの黒木の屋根は山近し明日の日取りて持ちて―・こむ」〈万・七七九〉 もう・く〔まうく〕【▽参来】 [動カ変]《「まいく」の音変化》高貴な人のもとに来る。参り来る。「時に兄猾えうかし―・こず」〈神武紀〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「参来」の意味・読み・例文・類語 さん‐らい【参来】 〘 名詞 〙① 貴人の部屋、御殿などにはいってくること。立ち現われること。[初出の実例]「仰令レ召下在二殿上一卿上。即左大臣清慎公〈略〉朝成朝臣参来候レ座」(出典:天徳四年内裏歌合(960))② 仏道の実践修行によって明らかにすること。参究。転じて、思いめぐらすこと。[初出の実例]「仏祖かならず参来せり。参来せるは仏祖なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)春秋) まい‐・くまゐ‥【参来】 〘 自動詞 カ行変 〙 高貴な人のもとや高貴な場所に来る。もうく。[初出の実例]「さわさわに 汝(な)が言へせこそ うち渡す 彌木栄(やがはえ)なす 来入り麻韋久礼(マヰクレ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)参来の語誌「まゐ」とカ変動詞「く(来)」との複合動詞。「まゐ」は、「都べに 末為(マヰ)しわが背を」〔万葉‐四一一六〕のように用いられた、「まゐる」(ワ上一)の連用形と思われる。類義語として「まゐりく」がある。中古には「もうく(まうく)」の形が見られる。 もう‐・くまう‥【参来】 〘 自動詞 カ行変 〙 ( 「まいく(参来)」の変化した語 ) 高貴な人のもとや高貴な場所に来る。[初出の実例]「二の王、自ら来参(マウコ)ず」(出典:日本書紀(720)継体二三年四月(図書寮本訓)) もう‐こまう‥【参来】 ( 「もうく(参来)」の命令形 ) こちらへきなさいの意。宮廷の儀式の時に用いた。[初出の実例]「入二立小庭一、上宣〈末宇古〉丞高唯」(出典:左経記‐長元四年(1031)七月二日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by