改訂新版 世界大百科事典 「女暫」の意味・わかりやすい解説 女暫 (おんなしばらく) 歌舞伎狂言。時代物。1幕。1746年(延享3)11月江戸中村座における《天地太平記》で,初世嵐小六が初演。明治以後は外題も《女暫》として上演されている。《暫》の主人公を女に替えたもので,座頭級の女方によって演じられる。荒事でありながら女であることを忘れずにつとめることが要点で,聞かせどころのつらねの最後に〈オオ恥ずかし〉と付け加えるなどの工夫がある。執筆者:鳥越 文蔵 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「女暫」の解説 女暫(通称)おんなしばらく ※〓1字めは「舟」の右に「奥」。〓2字めは「舟」の右に「君」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題顔見勢素〓〓取 ほか初演明和7.11(江戸・森田座) 女暫(別題)おんなしばらく 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題惶弓勢源氏初演宝暦5.11(江戸・中村座) 女暫おんなしばらく 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治34.11(東京・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by