つらね

改訂新版 世界大百科事典 「つらね」の意味・わかりやすい解説

つらね

歌舞伎せりふ一種。主として荒事などで主役が花道で述べる長ぜりふをいい,起源は猿楽,延年の連事(れんじ)から転化したものといわれている。《暫(しばらく)》《曾我の対面》などにおいて,懸詞や何々づくしといった趣向による音楽的な要素の強いせりふで,俳優の自作であることが約束とされ,その述べかた,雄弁術が一つの売り物となっていた。野郎歌舞伎初期から始まり,元禄期(1688-1704)に盛んに行われた。《》の主人公が述べる〈つらね〉や《外郎売(ういろううり)》が述べたてる早口ことばの〈つらね〉などはその代表的な例にあげられる。やがて一連ねのせりふを2人以上で分けていう〈割りぜりふ〉〈渡りぜりふ〉も〈つらね〉の変形として発展した。また初世桜田治助,初世並木五瓶,4世鶴屋南北などの長ぜりふのうちに,景容(けいよう)ぜりふといわれるものが多くみられ,たとえば南北の《絵本合法衢(えほんがつぽうがつじ)》でうんざりお松が,京の歓楽郷を経めぐってきた自己の閲歴を述べたてる町づくしの長ぜりふなどがそれである。美文調のせりふをリズミカルに言いまわす景容ぜりふも,世話狂言における〈つらね〉の一種とみることができ,これらが3世瀬川如皐,河竹黙阿弥に至ってさらに巧緻に美文化され,たとえば黙阿弥の《三人吉三》の〈月も朧(おぼろ)に白魚の……〉といった,いわゆる厄払い風のせりふまで〈つらね〉というようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つらね」の意味・わかりやすい解説

つらね

歌舞伎(かぶき)劇の台詞(せりふ)の一種。主として荒事(あらごと)の主役が述べる、懸詞(かけことば)を連ねた長台詞をいう。日本の芸能古来のことばや歌を長々と朗唱する様式に基づき、とくに猿楽(さるがく)、延年の技法の連事(つらねごと)(連詞)が転化したもの。俳優の雄弁術を聞かせる芸で、『暫(しばらく)』の花道のそれや、『外郎売(ういろううり)』の早口ことばの長台詞などは代表的な例。後代には、世話狂言で一連の台詞を2人以上で分担して述べる「割り台詞」「渡り台詞」や、俗に「厄払(やくはら)い」といわれる美文調の長台詞もつらねとよぶようになった。幕末から明治の歌舞伎狂言作者河竹黙阿弥(もくあみ)は『白浪五人男(しらなみごにんおとこ)』などでその才能を示している。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「つらね」の意味・わかりやすい解説

つらね

演劇用語。連事,連詞の字を当てる。言葉を長々と雄弁に朗唱することで,鎌倉時代の延年舞の技巧として発達。歌舞伎に取り入れられて,特に荒事(あらごと)では俳優の雄弁術をきかせる芸として洗練された。多くは花道で朗々としゃべり,《(しばらく)》のつらねは代表的。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のつらねの言及

【沖縄[県]】より

…それらの大部分は農耕儀礼にかかわりが深く,神々の呪縛の中に初源的な生命を育て,呪禱的心意や叙事性を含みこんだまま,共同体の生活の場に大きく広がっていったものである。沖縄のクェーナは,村落共同体の繁栄や幸福への願いを,対語・対句をつらね,連続・進行的に述べていく典型的な叙事的歌謡である。アマウェーダーとよばれるクェーナをみると,稲作のための整地から種まき,稲の生育,刈入れまでの過程を,順序よくていねいに謡いこむことによって,予祝すると同時に作業手順を正確に伝承していったことがうかがえる。…

【歌舞伎】より

…〈せりふ〉も同様で,それぞれの様式に独自の一種のリズムを持つ。〈つらね〉や〈言立て(いいたて)〉のようにしゃべる技巧,〈糸に乗る〉という音楽的に語る技巧,〈厄払い〉のように七五調の美文を朗々とうたいあげる技巧などのほか,幾人かでせりふを分けあう〈割りぜりふ〉や〈渡りぜりふ〉の技法もある。せりふを登場人物相互の意思伝達の用とだけ限定せず,観客の聴覚に訴える効果音的な用法に至るまで,自由に活用していることがわかる。…

【連事】より

…中世の寺院における延年の芸能。従来は〈つらね〉と読まれることが多かったが,近年は〈れんじ〉と読まれている。《多聞院日記》永正2年(1505)5月4日条の延年記事中に〈連仕〉の表記が見えている。…

※「つらね」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android