改訂新版 世界大百科事典 「つらね」の意味・わかりやすい解説
つらね
歌舞伎のせりふの一種。主として荒事などで主役が花道で述べる長ぜりふをいい,起源は猿楽,延年の連事(れんじ)から転化したものといわれている。《暫(しばらく)》《曾我の対面》などにおいて,懸詞や何々づくしといった趣向による音楽的な要素の強いせりふで,俳優の自作であることが約束とされ,その述べかた,雄弁術が一つの売り物となっていた。野郎歌舞伎初期から始まり,元禄期(1688-1704)に盛んに行われた。《暫》の主人公が述べる〈つらね〉や《外郎売(ういろううり)》が述べたてる早口ことばの〈つらね〉などはその代表的な例にあげられる。やがて一連ねのせりふを2人以上で分けていう〈割りぜりふ〉〈渡りぜりふ〉も〈つらね〉の変形として発展した。また初世桜田治助,初世並木五瓶,4世鶴屋南北などの長ぜりふのうちに,景容(けいよう)ぜりふといわれるものが多くみられ,たとえば南北の《絵本合法衢(えほんがつぽうがつじ)》でうんざりお松が,京の歓楽郷を経めぐってきた自己の閲歴を述べたてる町づくしの長ぜりふなどがそれである。美文調のせりふをリズミカルに言いまわす景容ぜりふも,世話狂言における〈つらね〉の一種とみることができ,これらが3世瀬川如皐,河竹黙阿弥に至ってさらに巧緻に美文化され,たとえば黙阿弥の《三人吉三》の〈月も朧(おぼろ)に白魚の……〉といった,いわゆる厄払い風のせりふまで〈つらね〉というようになった。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報