好中球減少症(読み)コウチュウキュウゲンショウショウ

デジタル大辞泉 「好中球減少症」の意味・読み・例文・類語

こうちゅうきゅう‐げんしょうしょう〔カウチユウキウゲンセウシヤウ〕【好中球減少症】

血液中の好中球の数が異常に減少した状態感染症にかかりやすくなる。薬剤影響や、再生不良性貧血などの血液疾患肝硬変膠原病ウイルス感染などが原因となって起こる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好中球減少症」の意味・わかりやすい解説

好中球減少症
こうちゅうきゅうげんしょうしょう

血液中の好中球の絶対数が減った状態、あるいはそれにより起こる疾病。こうした状態を易感染状態と表現し、好中球数の減少の程度に応じて軽症、中等症、重症に分け、重症度が増すにつれて免疫力が減退し、感染症を発症する危険性が高まる。好中球は、白血球なか好酸球好塩基球と同じ顆粒(かりゅう)球の仲間であるため、顆粒球減少症もほぼ同義として扱われることが多い。また血中の白血球数の減少によって易感染状態となる白血球減少症も、多くは白血球の50%以上を占める好中球やリンパ球の減少によるもので、これも実際には好中球減少症と同じ意味で使われることが一般的である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「好中球減少症」の解説

好中球減少症

 好中球の末梢血液中の数が減少した状態もしくはそれによって起こる疾病.感染に対する抵抗性が減少し,感染症を起こしやすいとされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「好中球減少症」の意味・わかりやすい解説

好中球減少症
こうちゅうきゅうげんしょうしょう

白血球減少症」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む