家庭医学館 「好酸球性筋膜炎」の解説
こうさんきゅうせいきんまくえん【好酸球性筋膜炎 Eosinophilic Fasciitis】
強皮症(きょうひしょう)(「強皮症(全身性硬化症)」)に似た皮膚症状を示す急性の病気です。血液中の好酸球(こうさんきゅう)(免疫にかかわる白血球(はっけっきゅう)の一種)とγ(ガンマ)グロブリン(血清(けっせい)たんぱく)の増加をともなう、筋膜炎(きんまくえん)がみられます。
筋膜炎は、左右の手、前腕(ぜんわん)、足の痛みと腫(は)れとして発病し、強皮症のように皮膚と皮下組織がいっしょにかたくなって、オレンジの皮のようになります。このため、手足の運動が制限されて、屈曲したままになってしまうこともあります。
中年男性に発病することが多く、激しい運動後に発病することもあります。
症状としては、微熱、全身のだるさ(倦怠感(けんたいかん))、四肢(しし)の腫れ、皮下組織の硬化がみられます。
原因は不明です。しかし、似た病気の好酸球(こうさんきゅう)‐筋肉痛症候群(きんにくつうしょうこうぐん)では、不純物が入ったL‐トリプトファン製剤、古いオリーブ油で生じることがあります。
[検査と診断]
好酸球の増加、高ガンマグロブリン血症(けっしょう)、血沈(けっちん)の亢進(こうしん)がみられますが、筋肉の障害を示すクレアチンキナーゼ値(CK)の上昇は、ふつうみられません。自己抗体(じここうたい)である抗核抗体(こうかくこうたい)やリウマトイド因子も、一般にみられません。
以上の検査結果と、圧痛をともなう強皮症のような手足の皮膚の硬化の有無、筋膜の組織を少しとり顕微鏡で観察する生検(せいけん)などによって診断します。
強皮症とちがって、手指の硬化はなく、レイノー現象(全身の皮膚が蒼白(そうはく)から青くなり、やがて赤くなる現象)や内臓の病変もともないません。
[治療]
ステロイド(副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン)薬を1日20~60mg内服します。
ステロイド薬の内服とともに、からだの運動機能を保つため理学療法を行ないますが、激しい運動はひかえます。
日常生活の注意としては、安静と運動をバランスよく行ない、ストレス、過労を避けるようにします。
予防法は、とくにありません。