すべて 

妙感寺(読み)みようかんじ

日本歴史地名大系 「妙感寺」の解説

妙感寺
みようかんじ

[現在地名]甲西町三雲

臨済宗妙心寺派。雲照山と号する。本尊は木造千手観音坐像。寺伝によれば、建武―暦応(一三三四―四二)の頃宗弼(万里小路藤房)開基という。宗弼は後醍醐天皇の側近で、万里小路宣房の子とされる。京都妙心寺第二世となり、晩年当寺に隠棲したといわれる。なお「蔭涼軒日録」長享元年(一四八七)九月二四日条などに三雲郷妙感寺とみえるのは当寺のことと思われる。


妙感寺
みようかんじ

[現在地名]犬山市犬山 山寺

瑞泉ずいせん寺の南約五〇〇メートルにあり、境内には妙感寺古墳がある。一翁山と号し日蓮宗。本尊木造日蓮上人説法坐像。山寺ともいわれる。下大本しもだいほん町に曹洞宗天岳てんがく寺があり、一画円公首座という僧がいたが、夜盗に殺されて無住になった(犬山里語記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む