妙法山(読み)みようほうざん

日本歴史地名大系 「妙法山」の解説

妙法山
みようほうざん

那智山の南西にあり、標高七四九メートル。ひかりヶ峯・最勝さいしよう峯とともに那智三峯の一。山頂には釈迦堂があり、俗に奥之院とよばれる。奥之院から北に向かう藪道をたどると大雲取おおぐもとり越に出る。信仰と行楽を兼ねた参詣者が多い。伝えによれば、妙法山の名は往古、蓮寂が法華三昧を修行し、頂上を十方浄土として法華経を埋納したことにちなむという。住心院僧正実意の応永三四年(一四二七)の「熊野詣日記」には「妙法山ハ、空摂和尚法花経をかき、供養して塔婆に安置せられたる、千仏涌出しましましけるとかや」とある。

妙法山
みようほうざん

松ヶ崎まつがさき北方にある東山(一八六・五メートル)西山(一三三メートル)をいう。毎年八月一六日夜に行われる五山の送り火の時、妙・法の二文字が点火される。西山には「妙」が、東山には「法」が描かれている。

「妙法」の成立は、涌泉ゆうせん寺の寺伝に、徳治二年(一三〇七)松ヶ崎村民法華宗に改宗した時、日像が西山に「妙」の字を書き、下鴨大妙しもがもだいみよう寺の日良が東山に「法」を書いたという。松ヶ崎「皆法華」に仮託された伝承であろうが、文字の配列は「妙法」が左から書かれているところからみると、同時にできたものではなく、まず「妙」が作られ、次いで「法」が作られたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報