デジタル大辞泉
「妬」の意味・読み・例文・類語
と【妬】[漢字項目]
[常用漢字] [音]ト(漢) [訓]ねたむ やく そねむ
やきもちをやく。ねたむ。「妬心/嫉妬」
ねた【▽妬/▽嫉】
《形容詞「ねた(妬)し」の語幹から》ねたましいこと。また、恨みに思うこと。根にもつこと。
「宵に悪口せられしその―に、わざと口を裂かるるとぞ」〈曽我・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねた【妬・嫉】
- [ 1 ] ( 形容詞「ねたし」の語幹 ) ねたましいこと。うらやましく憎らしいこと。感動表現に用いる。
- [初出の実例]「中将は心の中に、ねたのわざやと思ふところあれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]の転じたもの ) 根に持つこと。恨みに思うこと。
- [初出の実例]「宵に悪口(あっこう)せられしそのねたに、わざと口を裂かるるとぞ」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
と【妬】
- 〘 名詞 〙 ねたむこと。やきもちをやくこと。
- [初出の実例]「女道士仲間では、かう云ふ風に親しくするのを対食と名づけて、傍(かたはら)から揶揄する。それには羨と妬(ト)とも交ってゐるのである」(出典:魚玄機(1915)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「妬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 