始羅郡(読み)しらぐん

日本歴史地名大系 「始羅郡」の解説

始羅郡
しらぐん

大隅国の北西部に位置した郡。古代の桑原くわはら郡南西部にあたり、中世蒲生かもう院、帖佐ちようさ(現姶良町)加治木かじき郷、桑西くわのさい郷などの院郷が成立した地域を郡域とし、近世初頭に成立したとみられる。本来の郡名は始羅郡であるが、大隅半島中央部にあった古代姶羅あいら郡と混同されて姶羅郡(姶良郡)として史料にみえることも多かった。明治四年(一八七一)に至り、ついに姶良あいら郡が正式名称とされた。現在の蒲生町・姶良町・加治木町・溝辺みぞべ町にあたる。古代桑原郡八郷のうち大原おおはら郷・大分おおきた郷・豊国とよくに郷・答西とうせ郷・稲積いなづみ郷などを、近世の始羅郡域に比定する説がある。中世に成立していた蒲生郷帖佐郷加治木郷桑西郷は、いずれも大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android