日本歴史地名大系 「始羅郡」の解説 始羅郡しらぐん 鹿児島県:大隅国始羅郡大隅国の北西部に位置した郡。古代の桑原(くわはら)郡南西部にあたり、中世に蒲生(かもう)院、帖佐(ちようさ)郷(現姶良町)、加治木(かじき)郷、桑西(くわのさい)郷などの院郷が成立した地域を郡域とし、近世初頭に成立したとみられる。本来の郡名は始羅郡であるが、大隅半島中央部にあった古代姶羅(あいら)郡と混同されて姶羅郡(姶良郡)として史料にみえることも多かった。明治四年(一八七一)に至り、ついに姶良(あいら)郡が正式名称とされた。現在の蒲生町・姶良町・加治木町・溝辺(みぞべ)町にあたる。古代桑原郡八郷のうち大原(おおはら)郷・大分(おおきた)郷・豊国(とよくに)郷・答西(とうせ)郷・稲積(いなづみ)郷などを、近世の始羅郡域に比定する説がある。中世に成立していた蒲生郷・帖佐郷・加治木郷・桑西郷は、いずれも大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by